別所哲也「舞台は自分の原点で、一生取り組んでいたいこと」 舞台「マーク・トウェインと不思議な少年」で文豪マーク・トウェインに挑む【インタビュー】

2023年9月2日 / 08:00

ー別所さん自身も自分のイメージと本当の自分が違うことに葛藤することはありますか。

 若かりし頃は“トレンディ俳優”という役柄を担っているところもあったりしましたから、イメージで見られることもありましたし、「本当の自分はそうじゃないんだ」と思うこともありました。それは後日、過ぎた日を振り返った時に感じられるものだと思いますが。

ーでは、作品の見どころを教えてください。

 G2さん、そして出演者、スタッフ全員が、緻密に組み立てていくお芝居になっています。見どころは、やっぱりサム・クレメンズという人間を中心に起きるそのアンサンブルです。多重四重奏とは言いませんが、そんな感覚の世界を楽しんでいただけたらうれしいです。ピアノ1台で奏でられている音楽もものすごく美しいので、そこもぜひご注目ください。ミュージカルとはまた違う、今まで見たことがない演劇体験をしていただけるのではないかなと思います。

ーところで、映画界にも多大な貢献をしている別所さんですが、舞台作品に出演することについては、どのような思いがあるのですか。

 僕は、舞台俳優として大学時代に英語劇でスタートし、その後に舞台、そして映画デビューをしていますので、舞台は自分の原点で、一生取り組んでいきたいことです。サム・クレメンズという人も実業家で、出版社を作ったり、さまざまな会社に出資したり、世界中を旅しながら旅行記を書いたりしている人なので、自分の中ではそうした彼の姿にはとても共感できます。自分も舞台俳優として、一生俳優でありたいという気持ちが中核にあり、その気持ちが映画を作ったり、映画祭を開催したりすることに枝分かれしているという感覚です。もちろん映像も大好きですし、映像作品に携わることもずっと続けていこうと思っていますが、原点は舞台の仕事なのだと思います。

ーそうすると、舞台作品をプロデュースする、舞台作品を作ることにも興味があるのでは?

 もちろんやってみたいという思いもありますが、舞台の演出家やプロデューサーの方を見ていると、俳優の集中力以上にものすごく大変な作業をされていらっしゃるので(苦笑)。本当にあらゆることをやらなければいけないので、大変なことも多いでしょうし、尊敬しています。もちろん、1つのものを積み上げて、作品を作っていくことに興味はありますが。

ーコロナ禍が落ち着いた現在、舞台業界も少しずつ通常運転を取り戻してきたのかなと思います。アフターコロナの今の舞台業界、舞台作品については、どのような思いがありますか。

 人と人がつながれない状況になった時、演劇は何とも脆弱(ぜいじゃく)なものなんだなということを痛感しました。人が集えなければ、何もできないんですよね。一方で、だからこそ、今やることに貴重な意味があるとも感じました。今後、ますますバーチャルやオンラインでできることが増えていくと思いますし、利便性を考えればそれもまた良いことだと思いますが、だからこそ余計に、同じ空間で、同じものを分かち合い、同じ気持ちを味わい、そして笑ったり、触れたりすることがどれほど人間らしくて、大切なことなのかを感じました。そうしたものが凝縮されたのが、演劇体験にあるような気がしているので、これからどんどんかけがえのないものになるのかなと思っています。そう考えると、本当は今のチケット代の10倍くらいの値段の価値があるのかもしれないと思います(笑)。

ー別所さん自身は、舞台の上で芝居をする、舞台に立つことの面白さや魅力は、どういったところに感じているのですか。

  人が集って一緒に息を飲み、呼吸をし、笑い、泣き、拍手をする。そういう体験ができることです。例えば、帝国劇場のような大劇場だと、開幕前に2千人の熱気で緞帳(どんちょう)が押されるんですよ。空気圧でそうなるのですが、お客さまの舞台に対する気持ちが乗って、緞帳のラインをグッと(ステージ側に)押しているんだと思うと、それを見るだけでゾクゾクします。舞台上に立って、何かを一緒に生み出し、分かち合う感覚を共有できた時は、ほかにはない体験ができます。

ーでは、映像作品の魅力はどこにあると思いますか。

 映画というものは、カット割りを考えながら撮影するなどして、緻密に設計して組み立てたものが画面上に出た時に、その画面から派生してお客さまに響く。それもすごいことだなと僕は思います。しかも、それは再現性を持っている。その時代の空気や考え方、その時にいる人間の年齢や俳優のお芝居を真空パックにして何十年も何百年も残るというのは、大きな魅力だと思います。映画は、100年後にも撮影当時の空気感と同じものを見ることができるんです。演劇は逆にその時だけというはかなさがある。もちろんDVDになったり、配信があったりもしますが、劇場という場で感じた体感は、どうやっても再現されないので、そこが魅力です。それぞれに魅力があると思います。

(取材・文/嶋田真己)


舞台「マーク・トウェインと不思議な少年」

 舞台「マーク・トウェインと不思議な少年」は、9月9日~24日に都内・新国立劇場 小劇場、9月30日~10月1日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで上演。

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

-なるほど。  でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『アンジェントルメン』(4月4日公開)  第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

Willfriends

page top