エンターテインメント・ウェブマガジン
最近、「“さとり世代(堅実で高望みをしない現代の若者を指す言葉)”ですね」と言われて、「そういうことなのか」と納得したんです。以前、仕事関係の50代の方から「野望は?」と聞かれたことがあるんですけど、「ハリウッド映画に出たい!」みたいな野心とか、アメリカンドリーム的なものを持ったことがないんです。だから、そういう世代なのかもしれないなと。言い換えれば、現実的な考えの人が多い世代なのかもしれません。ただ、大きな夢を持つのはすてきなことですけど、持ってなくちゃいけないのかなとも思うんです。私はこの仕事が楽しいので、楽しく仕事をして、生活できている今が十分幸せです。ホンが面白い作品と、すてきな方たちが一緒の現場に参加させてもらえたら、それだけで割と満足なんです。
それは「今より下に落ちることはないから」みたいな感じですね。多分、安定志向なんだと思います。凛の場合はそれがすごく極端で、「これ以上悪いことはないから、どうでもいい」という気持ちが強さの裏にあるのかなと。そういう意味では、凛は同じ環境にい過ぎて、そこから逃げるという選択肢がなくなってしまった感じがすごくするんです。今なら、そういう人たちにもシェルターのような避難場所がありますよね。凛もそういう立場の人だったんじゃないでしょうか。
私たちの世代が見たらどう思うんでしょうね…。気になります。ご覧になった方の感想をぜひ聞いてみたいです。
山でも生きていける人でありたいですし、精神的にも耐えられると思います。ただ、火を起こしたりするサバイバルテクニックがないので、実際は無理な気がします(笑)。
(取材・文・写真/井上健一)

(C)YAMAONNA FILM COMMITTEE
2025年10月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼それは漫画本だった 玉秀斎が小 … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む