エンターテインメント・ウェブマガジン
18世紀末、大飢饉(ききん)に襲われた東北の寒村。先代の罪を負った家の娘・凛は、人々からさげすまれながらもたくましく生きていた。だがある日、父親が起こした事件の罪をかぶり、村を去ることに。行き場を失い、禁じられていた山奥の森に足を踏み入れたことで、凛の運命は大きく動き出す…。6月30日公開の『山女』は、柳田國男の名著『遠野物語』に着想を得て、閉鎖的な村社会で生きる女性・凛の生きざまを通して、今の時代にも通じる「人間らしさ」を問う物語だ。主人公・凛役で強い印象を残すのが、『樹海村』(21)、『ひらいて』(21)、「17才の帝国」(22)などで存在感を発揮してきた山田杏奈。撮影の舞台裏や凛役に込めた思いを語ってくれた。

山田杏奈(HM:菅長ふみ(Lila)/ST:中井彩乃) (C)エンタメOVO
今も昔も変わらない村社会での人々の生きざまが、生々しく描かれているのが面白いと思いました。もともと村社会の話は好きだったんです。宗教的なことを絡めつつ、閉鎖的な環境で、人間の愚かさみたいなものを描いた作品に引かれるので。漫画では『ガンニバル』みたいな作品も好きです。多分、私にとって非現実だからなのだと思います。
凛は、冷害による食糧難の中、自分がやったわけでもない先祖の罪を背負わされ、同じ村の人たちからもさげすまれながら生きています。そんな過酷な環境でも強く見えるのは、彼女自身の生命力や打たれ強さのたまものだと思います。根本的な意味で諦めないというか、生きることをやめようとしない人なんですよね。でなければ、あの中で生きていくのはかなり大変。ただその分、映画の真ん中にいるのにふさわしいキャラクターとして演じるにはどうしたらいいのか、ものすごく考えました。
本当は山の中で暮らせば一番いいんですけど、さすがにそれは無理なので、髪をバサバサにしたり、リップを塗るのを控えたり、細かいことから近づけていきました。山の中で撮影しているうちに、爪が汚れていったりするのも、凛に少しずつ近づけている気がしてうれしかったです。そういう意味では、撮影で1カ月間、山形に滞在していたことも大きかったかもしれません。
方言を覚えるのは大変だったのですが、普段、東京で暮らしている私が、いきなり山形に行ってお芝居しなければならなかったので、気持ちを切り替える上ではすごく助けられました。せりふが標準語のままだったら、あんなにスムーズに切り替えられなかったと思います。
アニャ・テイラー=ジョイさんが大好きで、彼女が主演している『クイーンズ・ギャンビット』(20)の後にたまたま見たのが、『ウィッチ』だったんです。そうしたら、虐げられながら生きる主人公が凛に似ていて。にもかかわらず、すごく魅力的だったんです。だから、真ん中にいる女性が、打たれ弱いだけだと見るに耐えないものになると感じて、「こういう女性であってほしい」という私の願望も込みで、お芝居の参考にさせていただきました。凛について「強さがありますね」と言っていただけることが多いのは、それがうまくいったおかげかもしれません。
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む