「らんまん」佐久間由衣「前に向かって進むエネルギーを、皆さんに届けられたら」主人公・万太郎の姉・綾役で2度目の朝ドラ出演【インタビュー】

2023年4月15日 / 09:30

 今月からNHKで始まった連続テレビ小説「らんまん」。明治から昭和にかけて活躍した“日本の植物分類学の父”牧野富太郎博士をモデルに、愛する植物のため、激動の時代をいちずに突き進む主人公・槙野万太郎(神木隆之介)の波瀾(はらん)万丈な生涯を描く。本作で万太郎の姉・槙野綾を演じるのは、「ひよっこ」(17)以来、2度目の朝ドラ出演となる佐久間由衣。第3週からの登場を前に、作品に懸ける意気込みを語ってくれた。

槙野綾役の佐久間由衣 (C)NHK

-2度目の朝ドラ出演が決まったときの気持ちは?

 「ひよっこ」を経験して、もっと自分が力をつけてまたこの朝ドラという場所に帰ってこられたらいいなと思って巣立っていったので、そのような大事なドラマからまた改めてオファーを頂けたことが、うれしかったです。その上で、最初に読ませていただいた「らんまん」のあらすじがすごく面白くて。どちらもうれしく、「これは絶対にやらせていただきたい!」と思いました。

-ご自身が演じる綾について教えてください。

 綾はすごくしっかりした女性です。周りの人をきちんと見て、てきぱきと物事を進めることもできる。世話焼きなところは自分に似ていますが、私は綾ほどしっかりしていないので、その生き方も含めて尊敬します。また、意志も強くて、万太郎をきちんと叱ったり、自分の思っていることをきちんと伝えたりすることもできる。私は人を叱った経験があまりないので、万太郎を叱るとき、怒るだけでなく、そこにどう愛情の深さを加えて表現したらいいのかが、演じる上での悩みどころです。

-万太郎役の神木さんの現場での印象は?

 神木さんはいつも自然体で、常に少年の心を持ったまま現場にいらっしゃいます。なので、万太郎に重なると感じる瞬間も多く、そこから綾と万太郎の関係性のヒントを頂いている気がします。おかげで、お芝居について話し合うというよりも、お互いに現場の空気を感じながら、いい雰囲気でお芝居をさせていただいています。

-クランクイン前に万太郎のモデルとなった牧野富太郎博士の出身地・高知を訪れたそうですが、演技のインスピレーションを得たことはありますか。

 クランクイン前に3日ほど高知へ行き、牧野博士が幼少期を過ごされた佐川町を中心にいろいろな場所を回らせていただきました。そのときに感じたのが、高知の女性は本当に力強く、元気でパワーがみなぎっている方が多いな…ということです。なので、演じるに当たって、強弱をつけるときは弱くならないように、どちらか悩んだときはエネルギーを出す方向で、という意識を常に持つようにしています。

-そのほか、高知の印象を教えてください。

 当時と今とでは違う部分もあると思いますが、寒暖差が大きく天気も変わりやすい土地柄のおかげか、自然の豊かさをすごく感じました。そういう環境だからこそ、いろんな植物が育ちますし、そういう自然に囲まれて暮らしているからこそ、人間もたくましくなるのかなと。地元のスーパーにも行きましたが、ほとんどの野菜が高知県産だったことにも驚きました。その土地の中で自給自足のような生活が成り立つのは、関東で暮らしている私にはとても想像できません。そこもすごく魅力的でした。

-「ひよっこ」以来、2度目の朝ドラ出演になりますが、当時と比べてご自身の成長を感じる部分はありますか。

 「ひよっこ」のときは、闘牛みたいに突っ走るだけで精いっぱいだったんです。でも今回は、周りのスタッフさんや役者さんと「あっちがいいかな? こっちがいいかな?」といろいろなことを話し合いながら、お互いに意見交換をさせていただく余裕を持てるようになった気がします。ただ不思議なもので、昨日できたお芝居が今日はできないということもあるので、やっぱりお芝居はその場の生のものなんだなと思いながら日々の撮影を必死に乗り越えている感じです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

Willfriends

page top