エンターテインメント・ウェブマガジン
ザッカリーさんのお芝居が本当に面白くて。早口でまくし立てたりとめどなくしゃべるシーンが多く、その中でも(せりふの)強弱が激しかったり、急に驚いたりとか。しかし、そこをただまねするだけではなく、どういう意味でやっているのかというのを家でしっかりと予習して臨みました。
シャザムの難しさってそういうところだなと思っていて。ビリーの気持ちでいなくちゃいけないので、シャザムの姿じゃないときの彼の動きや心の機微もしっかり見て、大元はこの子なんだということを意識しました。でも、シャザムに変身したときの方が、(動きや話し方が)コメディーだったりするので、それはザッカリーさんが、スーパーパワーを手に入れたら楽しくなっちゃう子ども心を表現されているのかなと思ってみたり(笑)。ビリーの気持ちというのは非常に大事にしました。
台本を開いたときに「この姉妹と対決するのか!?」と、驚きを隠せず1回台本を置きました(笑)。(収録後に)出来上がった映像を見せてもらったときに、やっぱりとんでもない迫力で。そのときは「格好いい!」と思いながら一般のお客さんの気分で見させていただきました(笑)。
とにかくスケールが大きくて、その中で巻き起こるドタバタが本当に面白くてずっとニコニコしていられる映画です。しかし、その中に思春期の誰もが通る「大人になるってどういうことなんだろう?」っていう問題があったり。ビリーは複雑な家庭環境だからこそ、つながりを求める気持ちが強くて仲間たちとすれ違いが起こってしまったりします…。全く同じではなくても、いろいろなコミュニティーに属したとき、悩んだり考える機会ってあると思うんですよね。そういう気持ちに温かな光をくれるような作品だと思っています。見終わったときに、前向きな力をくれる映画だと思うので、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです。
(取材・文・写真/丸山有咲)
ドラマ2025年4月4日
-なるほど。 でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む
映画2025年4月4日
『アンジェントルメン』(4月4日公開) 第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む