エンターテインメント・ウェブマガジン
僕は普段から鍛えているわけではないので、体にむち打ってやりました(笑)。ただ今回は、アクションシーンになった途端、水を得た魚のようにかっこよく動き回るのも違うと思ったので、それでよかったのかなと。
実は今回、台本の決定稿が上がる前に「泥くさいアクション」ということが決まっていたんです。けんかに強いわけではないけど、決して諦めない。相手のパンチをシュッとかわして、カウンターでパーンと倒すのではなく、急所を狙ったりして、相手が最も嫌がるやり方をする厄介なやつ。そういうイメージのアクションを、アクション監督の園村(健介)さんが作ってくれていたので、すごくいいガイドになりました。
何も知らずにやって、「そんなことがあったんだ」と作品を通して知る方法もありますが、やっぱり最低限知っておいた方がいいものはあります。例えば、以前、トランスジェンダーの役をやらせてもらったことがありますが、昭和の時代だったら、もっとオーバーに「やだー!」とかやっていたのかもしれません。でも、今の時代にそんなことをやるわけにはいかない。そのときも、「台本通りにやると、誤解されるのでは…?」と感じたことについては、僕の方から芝居を提案させてもらった部分もあります。だから、ジェンダーの問題も含め、世界がどう動いているのかをきちんと知っておくことは大切じゃないのかなと。
しかも、表面的な部分だけではなく、描かれていない心情みたいなものを提示するのも、僕に求められている役割だと思っています。「そこまで掘り下げてくれるんだ」と思わせてこそ、次の仕事につながるんじゃないのかなと。そういうことを考えるには、自分なりにアンテナを張っておくことが必要。だから、ただ単に「せりふを覚えて、芝居をして…」というわけにはいきませんよね。
僕自身、勉強不足な部分はまだまだたくさんあります。でも、なるべく世の中とつながっているようにしたい。「なぜ今、この時代に探偵を?」と聞かれたとき、「僕なりにこういう考えで取り組ませてもらいました」と、きちんと答えられるようにしておきたいですから。ハリウッドを見ていると、子役ですら自分の考えや作品のテーマをはっきり語っていて、すごいですよね。その辺をオブラートに包みがちな日本とは国民性の違いがあるにしても、やっぱり普段の心構えが大切なんじゃないかなと。僕ももういい年ですし、そのぐらいのことはきちんとできるようにしたいです。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む