コリン・トレボロウ監督「いつか、もっと若い人たちに、この話を継続してもらいたい」 『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』【インタビュー】

2022年7月29日 / 12:00

 スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務め、約30年にわたり、恐竜と人類との戦いと絆を描いてきた「ジュラシック」シリーズの完結編『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』が公開中。新シリーズ3作の全てに関わったコリン・トレボロウ監督に、完結への思いなどを聞いた。

コリン・トレボロウ監督 (C)エンタメOVO

-ほとんど10年がかりだった、新たな「ジュラシック」シリーズ3部作を撮り終えた感想を。でも、本当にこれで完結ですか?

 10年かかりました…。けれども、私としては、これが最後になってもらいたくはない。私がこのシリーズに情熱を持ったように、いつか、もっと若い人たちに、この話を継続してもらいたいと思います。この10年間はとっても光栄な時期でした。シリーズは、世界中でヒットしましたが、特に日本で受け入れてもらえたことがうれしいし、本当に感謝しています。

-前作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(18)でのインタビューのときに、「今回の大きなテーマは、恐竜と人間との関係であり、恐竜に対する共感や感情移入を追及することだった」と語っていましたが、今回は、そのテーマをさらに発展させたものと考えていいのでしょうか。

 今回は、シリーズ6作品、全ての集大成というふうに考えています。人間は、自分たちが一番偉いと思って、とても横柄な態度を取っています。けれども、実は私たちはここにいられるだけで、生き延びているだけでも、とてもラッキーなことなのです。自然はものすごい力を持っていて、犠牲者を選びません。誰もが犠牲者になる可能性があります。ですから、今回はそうした自然に対する敬意の大切さについて描いています。

-同じく『~炎の王国』のときに、「3作目では、メイジーの存在によって、また新たな責任を得て、成長していくオーウェン(クリス・プラット)とクララ(ブライス・ダラス・ハワード)の姿をしっかりと描きたい」と語っていましたが、そのテーマはうまく処理できましたか。

 できたと思います(笑)。メイジーというキャラクターはとても大事で、特に若い女の子たちは、メイジーに対して反応するんです。彼女たちにとっては、メイジーのように、自分の居場所を見つけることはとても切実なことなのです。メイジーを演じたイザベル・サーモンは、とてもうまく演じたと思います。もともと、最初の『ジュラシック・パーク』(93)で、スピルバーグは、家族を見つけるということをテーマにして描いていました。この映画もそれを引き継いでいると思います。

-本シリーズで、事態を悪化させるのはいつもウー博士(B・D・ウォン)のような気がしますが…。

 確かに(笑)。でも、私は最初からウー博士のことを悪党だとは思っていません。彼はとても優秀な科学者なのに、あまり評価されていないところに不満があるのです。それで、より大胆で危険な選択をしてしまう。特に今回は地球を破壊してしまうような危機を呼んでしまうわけですが…。でも、やっと彼は救済されます。私はB・D・ウォンの演技がとてもよかったと思います。

-今回は、「ジュラシック・パーク」シリーズのサム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラムを復活させましたが、その意図は?

 これからの子どもたちが、このシリーズを見るときに、当然6本はつながっていて、全てを一緒に見ると思います。その意味では、一つの長い物語として見てほしいという思いがあります。ですから、将来的にはそういう見方になるだろうと想定して作りました。

-完成した映画について、プロデューサーのスピルバーグはどういう反応でしたか。

 スピルバーグに、完成した映画を「はいどうぞ」と見せるわけではなくて(笑)、製作の途中で、彼は何度も見ているわけです。彼は素晴らしいキャリアのある巨匠ですが、このシリーズに関しては、思い入れが強く、特に今回は、自分がクリエートしたキャラクターを、久しぶりに見ることができたということで、親密な気持ちになったようです。

-監督のお気に入りの恐竜は?

 今回の作品では、テリジノサウルスが一番好きです。こんなものが本当にいたということが信じられません。それで気に入っています。SF映画とはいえ、本当にいた恐竜なので、彼らの形状には信じ難いものがあります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top