エンターテインメント・ウェブマガジン
言い訳になってしまいますが、デビューのきっかけがスカウトだったこともあり、デビュー当時は演じることにあまり興味がありませんでした。ところが、「ぼくらの時代」(81)というドラマに生徒役で出演したときに、不良にいじめられているところを先生に助けてもらうというシーンで、台本には書かれていなかったのに、気持ちが熱くなって号泣してしまったことがあったんです。そのときに、芝居って不思議だと感じたのが(芝居への思いが変わった)最初のきっかけでした。
その後、「スクール☆ウォーズ」などのドラマを無我夢中でやっているときは、与えられたせりふを言うことだけで精いっぱいでしたが、時間を経て、舞台に出演するようになって、2度目のターニングポイントがありました。映像作品の場合、カメラに向かって演技をするので、視聴者のリアクションを生で感じることはできません。ですが、舞台では僕たちの芝居に対するリアクションがその場で返ってくる。そして、それが僕たちを動かす感覚がありました。当時、さまざまな演出家の方から「芝居とはエネルギーのキャッチボールだ」というアドバイスを頂いたのですが、まさにそれを実感し、「僕たちはお客さんの心を揺さぶって、喜んでもらわないといけない。それが役者なんだ」と気付きました。そこから、10代、20代で考えていた役者業とは全く違う方向にシフトしていきました。
そうですね。それから、最近では、コロナ禍も考えが変わるきっかけになりました。どこか、お客さんに劇場に見に来ていただけることは当然だと思っていたところがあったんだと思います。それが、当たり前ではなかったと気付かせてくれたのがコロナ禍でした。役者ってなんなんだろうと思ったこともありました。ですが、同じ役者たちがコロナ禍でも配信を行ったり、これまでとは違う形であっても、お客さんに思いを伝えようとしている姿を見て、役者は決して不必要な存在ではないと強く思うようになりました。今、僕にとって、役者は生きるために欠かせないものですし、芝居をしてそれを見ていただくことは意味のあることだと強く思うことができるようになってきました。
この作品は、息苦しさをひととき忘れて、生きるということは素晴らしいことだと感じさせてくれる作品だと僕は思います。見てくださるお客さんの心が少しでも安らぎ、温かい気持ちになっていただけるように、僕らは精いっぱい務めていきたいと思いますので、ぜひ劇場に足をお運びください。
(取材・文/嶋田真己)
舞台「黄昏」は、6月4日に都内・江東区文化センター ホールでプレビュー公演、6月21日〜26日に都内・紀伊國屋ホールほか、大阪、兵庫、金沢、愛知、長野で上演。
公式サイト https://www.stagegate.jp/stagegate/performance/2022/tasogare_2022/
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。 自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む