【インタビュー】映画『SING/シング:ネクストステージ』斎藤司「『グンターは絶対に離さないぞ!』という気持ちです(笑)」日本語吹き替え版で愛着ある“はまり役”に再挑戦!

2022年3月16日 / 08:00

-そういう意味では、斎藤さん自身も努力を重ねた末に現在の活躍があるので、ストーリーに共感する部分もあるのでは?

 そうですね。僕も、前作に出演したのがM-1グランプリを取った直後で、めちゃくちゃ忙しかったんです。それから5年たって、今はだいぶ落ち着いてきましたけど「もう一花咲かせたい」という思いは、「もっと大きなステージでやるぞ」というバスター・ムーンや再起を目指すクレイに通じる部分があります。僕のこれからの夢は、海外に住むことなんです。ロンドンで暮らしながら、傘を差さず、雨も気にせず、パンを食べ…。でも、それをかなえるにはどうしたらいいか、と考えると、もう一つ何かを成し遂げないといけないな、と。

-いつ頃からロンドンに住む、といった具体的な時期の目標はあるのでしょうか。

 年を重ねるごとに行けなくなるので、無理やりにでもみたいなマインドにはすでになっていて、行けるなら来年にでも、とは思っているんです。ただ、「それまでの間どうするのか」という“TO DO”についてはまだ何も考えてませんけど(笑)。でも、それぐらいの勢いでグンターやバスター・ムーンたちもやっていますからね。

-では、斎藤さんが夢をかなえるために一番大事だと思うことは?

 考えるよりも動くこと、でしょうね。僕はなかなかそれができないので、そこさえできればと思っていますけど。「背水の陣」じゃないですけど、とにかくその場に身を置く、というか。ささいなことでもいいから、まず一歩を踏み出すのが、環境作りという意味で大事かなと。

-グンターはそういう壁を簡単に突き破りますが、できないキャラクターもいますからね。

 そうなんですよ。ミーナ(声:トリー・ケリー/MISIA)なんかも、才能はあるのに、引っ込み思案だったりして。とりあえず、人生は一回だけですから、やりたいことをためらっている人は、この映画から勇気をもらってほしいです。僕も、改めて劇場でこの映画を見て、自分がどう感じるかを踏まえた上で、自分の夢に向かってまい進していきたいです。

(取材・文・写真/井上健一)

(C)2021 Universal Studios. All Rights Reserved.

 

 

  • 1
  • 2
 

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

-なるほど。  でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『アンジェントルメン』(4月4日公開)  第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

Willfriends

page top