【インタビュー】音楽劇「夜来香ラプソディ」白洲迅「今の自分たちに重ねて見ることができる」松下洸平との初共演で実在した作曲家役

2022年2月25日 / 08:00

-普段からよく音楽を聞いているんですね。

 僕は、自分の車で移動することが多いのですが、そのときは、だいたい音楽をかけて熱唱しています(笑)。

-どんな音楽が好きなんですか。

 バンド系が多いですけど、こだわりなく、幅広く聞いています。失恋ソングはよく聞くかな。おセンチな気持ちになりたくなるんですよ(笑)。

-ところで、現在も新型コロナが舞台業界に大きな影響を与えていますが、こういった難しい状況の中で舞台に出演することについて、どんな思いを持っていますか。

 個人的には「ぜひ見に来てください」とは言えない状況だとは思っています。ですが、ありがたいことに、それでも見に来てくださる方はきっといて、僕たちはそんな方たちに生かされているんだと思います。だからこそ、しっかりとお返しをしなければいけないという思いです。この作品は、今とは状況は違いますが、同じように閉塞感がある時代のお話です。劇中では、(主人公たちが)戦時下でコンサートを開くために奔走していますが、それは今のこの時世とリンクするものがあります。だからこそ、今、やるべき作品なのではないかと感じますし、今の自分たちに重ねて見ることができる作品になるんじゃないかと思います。

-改めて、本作への意気込みと、公演を楽しみにしている人たちにメッセージを。

 まず、このコロナ禍という大変な時期に、舞台に足を運んでくださる皆さんに感謝を伝えたいと思います。この作品は、今のこのご時世と重なる部分があると思います。苦しい時代に、純粋に音楽を楽しもうとしている人たちのお話なので、音楽を楽しみに、そして、僕たちの群像劇を楽しみに来ていただけたらうれしいです。

(取材・文・写真/嶋田真己)

cube 25th presents 音楽劇「夜来香ラプソディ」

 cube 25th presents 音楽劇「夜来香ラプソディ」は、3月12日~27日に都内・Bunkamura シアターコクーンほか、名古屋、大阪、長岡で上演。
公式サイト https://www.cubeinc.co.jp/archives/theater/cube25thpresents

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は?  食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む

川島如恵留「僕にとって一番の幸福は、メンバーといられること」 初の単独主演舞台に挑む【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月13日

-本作の公演中の11月22日には31歳の誕生日を迎えますね。  公演中に誕生日を迎えられるのは幸せです。去年の誕生日は本を出版させていただき、イベントを行わせていただきましたが、今年は舞台俳優として過ごさせていただきます。カーテンコールなど … 続きを読む

妻夫木聡、佐藤浩市「この物語は馬と人の継承を描いていると感じました」日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」【インタビュー】

ドラマ2025年10月12日

-クランクインして2カ月ほどたちましたが、撮影の様子を教えてください。 妻夫木 皆さん本当に家族のように過ごしながら撮影しています。僕自身、1日1日が過ぎるたびに「このシーンはもう二度とやらないんだな」と寂しさを感じるくらいで、それほど毎日 … 続きを読む

中村ゆり「草なぎ剛さんは包容力があって“人の痛み”が分かる方」 ドラマ「終幕のロンド」【インタビュー】

ドラマ2025年10月10日

-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。  今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む

北山宏光、6年ぶり主演舞台に「僕が今、出せるものを全て注ぎ込む」 舞台「醉いどれ天使」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月10日

 名匠・黒澤明と三船敏郎が初めてタッグを組んだ伝説の映画『醉いどれ天使』の2025年舞台版が11月7日に開幕する。本作は、戦後の混沌(こんとん)とした時代に生きる人々の葛藤を生き生きと描いた物語。映画が公開された1948年に、映画版とほぼ同 … 続きを読む

Willfriends

page top