【インタビュー】ミュージカル「メリー・ポピンズ」濱田めぐみ&笹本玲奈「テーマパークに通っているような気持ちになれます」

2022年2月12日 / 12:00

 1964年にウォルト・ディズニーがプロデュースし、アカデミー賞5部門を受賞した映画『メリー・ポピンズ』。2004年には、ディズニーと「オペラ座の怪人」や「レ・ミゼラブル」などを生み出したプロデューサー、キャメロン・マッキントッシュ率いるクリエーティブチームがタッグを組んでミュージカル版を制作し、ロンドン・オリヴィエ賞やアメリカ・トニー賞にノミネートされるなど大きな話題を呼んだ。日本では18年に初演され、本作が3月26日から再演される。初演に続き、主人公・メリー・ポピンズを演じる濱田めぐみと、濱田とWキャストで本作からメリーを演じる笹本玲奈に、公演への意気込みを聞いた。

濱田めぐみ(左)と笹本玲奈 (C)Disnye/CML

-初演に引き続きメリー・ポピンズを演じることについて、濱田さんは今現在(取材当時)、どんなことを感じていますか。

濱田 初演を経て、やりきれなかったと感じる部分や、もっともっとやりたいと思うことがあったので、それを今回、深めていきたいと思っています。それが何かというのは、今は私にも分からないのですが、きっとお稽古を通して見つかると思うので、お芝居をしていく中で深めていきたいです。それから、メリーという役は、とにかくやらなければいけないことが多くて…(笑)。立ち方、話し方にもいろいろなルールがありますが、それだけでなく、小道具の使い方、マジックと、とにかくたくさん覚えなければいけないことがある役です。初演を経験したからこそ、今回は“やらなければいけないこと”ばかりを考えないでも済むのかなと思います。余裕を持っていきたいです。

-笹本さんは、新キャストとして本作からメリー・ポピンズを演じます。今の率直な気持ちは?

笹本 今、めぐさん(濱田)がおっしゃっていた “やらなければいけないこと”をしっかりと身につけていくことが、私の最初の課題だと思っています。小道具の使い方はもちろんですが、姿勢や立ち方、声のトーンまで決まりごとがあるので、自分でも初日にどのような状態でメリーとして立っていられるのか、想像ができていません(笑)。

-メリー役は本当に大変な役どころなんですね。

濱田 先ほど、“余裕”という言葉を使いましたが、初演のときに身につけた小道具の使い方が少しでも体が覚えていたらいいなと今は思っています。玲奈ちゃんは、器用そうなので、すぐにうまくやれそうですよね。稽古場では、私の方が「大変だ」と言い続けている気がします(笑)。

-笹本さんは、今回の舞台のどんなところを楽しみにしていますか。

笹本 最後のシーンのフライングは、飛ぶ距離が世界最長だと聞いたので、楽しみで楽しみで仕方ないです。舞台機構としても最新鋭のものだそうなので、高いところが好きな私としては、今からワクワクしています。

-このミュージカルは、ディズニーが制作したものですが、お二人のディズニーにまつわるエピソードを教えてください。

濱田 皆さんそうだと思いますが、私もディズニーランドやディズニーシーは大好きです。来場している方たちの笑顔を見るのが好きなんです。お友達同士で同じカチューシャをつけて楽しそうにしていたり、カップルで楽しんでいたり、子どもたちが笑顔いっぱいだったりして、来場している人たちの思いを垣間見られるので、私まで幸せな気分になれます。

笹本 私も小さい頃から家族と一緒に行くことが多かったです。ディズニーランドはもう何もかも好きなのですが、その中でもショーが大好きでした。私が「エンターテインメントを舞台上からお客さまに与える側の人間になりたい」と思ったきっかけでもありました。それから、ディズニーの音楽も、絶対に期待を裏切らないので、大好きです。ディズニーのショーと音楽は、いつの時代に見てもすごいと感じられます。それと同じように、この「メリー・ポピンズ」もこの先ずっと上演され続ける、驚きと感動を与え続けることができる作品になると思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top