【インタビュー】映画『偶然と想像』濱口竜介監督「なさそうだけどあるという、”もう一つの現実”を描いてみたかった」

2021年12月13日 / 07:30

 「魔法(よりもっと不確か)」「扉は開けたままで」「もう一度」。それぞれが「偶然」と「想像」という共通のテーマを持ちながら、異なる3編の物語で構成された濱口竜介監督初の短編オムニバス映画『偶然と想像』が、12月17日から公開される。本作は、第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞している。濱口監督に、短編集を作った意図、観客の反応、映画に対する思いなどを聞いた。

濱口竜介監督

-「今回は短編小説集のようなものを狙った」という談話を読みましたが、前作の『ドライブ・マイ・カー』も村上春樹さんの短編をつなぎ合わせたものでした。また、どちらの映画も、ある意味、純文学っぽいところもあると感じましたが。

 小説家の方にとっては、短編と長編の間を行き来するというのは普通のことだと思いますが、映画ではなかなかそういうわけにはいきません。村上春樹さんも短編でやられたことを、長編でもう一度練り直すということもされますよね。作家にとって、短編がある種の試金石やチャレンジになるところもあると思います。自分の中の未消化なアイデアを整理する場でもあるのかもしれません。僕も、そういう場を持ちたいとは思っていたのですが、短編映画を世に出すのはなかなか難しいので、今回のように、”短編集”にしてしまえば、出しやすくなると思いました。

-三つのエピソードの一つ一つがとてもユニークで、「この話、ありそうだけどないよな」という感じが面白かったのですが、各エピソードの着想はどこから得たのでしょうか。

 まず初めは「偶然」をテーマにしようと考えました。それで七編ぐらいのシリーズを作ってみようというのと、フランスのエリック・ロメールという監督も「偶然」をテーマに映画を作られていて、それがすごく好きだったので、そういうものをやってみたいと思ったのが着想の始まりです。一つ一つのアイデアは、本当に身近なもので、生活の中から出ているところがあります。

-では、具体的に1話目は?

 1話目は、喫茶店の隣の席で2人の女性の会話が聞こえてきて、それがまさにこの映画の中のタクシー内での会話の基になっています。現実のままではドラマにならないので、話している人の相手の男性が、話を聞いている人の元カレだったらどうだろうか、みたいな想像から話を広げていきました。そんな都合のいい話はないのですが、「偶然」をテーマにすると、これで成り立つんじゃないかみたいな感じになりました。

-第2話は?

 第2話は、大学教授をしている知人がいるのですが、彼が「最近は研究室のドアは開けたままにしている」と言うんです。なぜかというと、ハラスメントの問題があって、密室空間を作ってはいけないんだと。その一方で、それは自分自身を守ることにもなると。それを聞いたときに、扉が開いた部屋の中でサスペンスフルな状況が起きているのに、生徒たちがそれに気付かずに廊下を通り過ぎていく、というようなショットが思い浮かびました。その辺から始まっていきました。

-第3話は?

 第3話に関しては、極単純に、左右のエスカレーターですれ違いながら出会うというのは面白いなあと前から思っていました。立ち止まりたいのに通り過ぎていってしまうのが。そのときに、この映画のような勘違いも起こり得るのではないかというところから始まりました。一つ一つは日常のネタですが、そこから物語として発展させていくという点では、偶然というのはいいテーマだったと思います。

-三角関係、セックス依存症、色仕掛け、同性愛…など、性に関するユニークな描写が目立ちますが、この点について何かこだわりのようなものはあるのでしょうか。

 日常の中に性もある、ということです。日常は、パブリックなものだけで営まれているわけではなくて、プライベートな領域もあります。例えば、第2話のショットで行われているのは、まさにそういうことで、プライベートな領域とパブリックな領域の境界線を描いています。そういうものも取り扱わないと、現実を扱っているという気がしないということだと思います。

-性を通して現実が見えてくるということでしょうか。

 性は一つの要素です。基本的に、いかにも現実らしい現実を描こうとは思っていないので、この映画にもアンリアルに見えるところがたくさんあります。ただ、誰もが全てを現実にさらして生きているわけではない。人に普段見せない想像や欲望が、偶然を得るとこんなにも発展していく。それが結果的にはアンリアルな印象になると思うのですが、そこを何とか「なさそうだけどある」、”もう一つの現実”というところまで持っていきたいと思いました。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

 田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

 坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

 2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む

竈門炭治郎を演じる阪本奨悟が語る、舞台「鬼滅の刃」の魅力 「生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できる」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月28日

 「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む

Willfriends

page top