エンターテインメント・ウェブマガジン
高杉真宙が主演するドラマ「ホメられたい僕の、妄想ごはん」が、テレビ大阪・BSテレ東で放送中。本作は、ゲスの極み乙女。のベーシスト・休日課長の著書『ホメられるとまた作りたくなる!妄想ごはん』を原案に、妄想の世界に登場する美女たちに食事を振る舞うモテない男・和田理生の奮闘を描く。主人公の理生を高杉が演じ、各話に登場する“妄想美女”を壇蜜、酒井若菜ら12人の女性陣が演じる。今年4月に個人事務所・POSTERSを設立した高杉にとって、独立後初の主演ドラマとなる本作。そんな高杉に、オファーを受けたときの心境や演じた感想、ドラマの見どころや今後の抱負などを聞いた。
「まさか僕が」という気持ちが強かったです。理生さんはバンドマンでベーシストでもあるので、料理もベースもできない僕が選んでいただけるとは思っていなかったです。オファーを頂いてからは、先生に教わりながら料理やベースを猛練習して、少しずつ成長はしているのですが、せりふを言うシーンよりも、料理をしたりベースを弾くシーンの方が緊張しています。
一つ妄想をするだけで、ここまでいろいろなストーリーが広がっていくんだなというのが面白かったですし、理生さんのことをすごく好きになりました。見ている人たちも、きっとそう思ってもらえるんじゃないかなと思います。
はい、上京して親元を離れても、数えるぐらいしか料理を作ったことがなかったので、今回は先生に基本的な野菜の切り方から教えていただきました。劇中では豚汁やクリームチュー、炊き込みご飯など、いろいろな料理を説明しながら作っているので、プライベートでも作れるように、忘れないようにしたいです。
オニオンスープにりんごジャムを入れる回があって、面白いなと思ったんですけど、食べたらすごくおいしかったです。理生さんは調理の仕方に細かいこだわりがあるので、時短で参考になるレシピも出てくると思います。
理生さんは自分のタイミングで妄想に入ったり、行動するのでマイペースなのですが、いろんなことに対して主張はしないので、そういう部分でストレスをため込んで妄想に走るようになったのかなと演じながら感じています。本当に「ほめられる」ということを欲していて、あの人にこういうことで褒められたいという理生さんの願望が、全て妄想に詰まっている感じがしています。
そんなことないですよ(笑)。台本のト書きの部分には、「理生、気持ち悪い笑顔で」と書かれていたりするので、書かれていることを一つ一つ重ねていきつつ、姿勢を猫背にしたり。台本の中の理生さんの“変な部分”を表現できたらと思ってやっています。
台本で読んだ理生さんとは、全く違う印象を受けました。休日課長さんは、さわやかで話が面白くて、女性におモテにならないという印象が一つもなかったのですが、休日課長さんの身振りや手振り、しぐさは演技に取り入れたいと思っています。
僕はあまり妄想はしないんですよ。妄想をするタイミングでボーッとしてしまうんです(笑)。理生さんの発想力や想像力がうらやましいなと思うので、これからは僕も妄想力を鍛えていきたいなと思います。
人に褒められたい気持ちは一緒だなと思います。僕は女性と話すことが苦手で、目を見て話すことも得意ではないので、そこも理生さんとの共通点だなと思います。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む