【インタビュー】浪漫舞台「『走れメロス』~文豪たちの青春~」山口真帆が語る恋愛観「尽くすよりも尽くされる方がいい」

2020年8月26日 / 10:10

 内博貴主演の浪漫舞台「『走れメロス』~文豪たちの青春~」が、9月5日から開幕する。本作は、太宰治の親友で、作家の檀一雄が書き上げた回想録『小説 太宰治』をベースにした舞台作品。太宰と井伏鱒二ら文豪との出会いのほか、太宰が愛した女性たちとのロマンと波乱に満ちた日々を描く。太宰とともに入水して自ら命を絶ち“太宰の最後の女性”と呼ばれた山崎富栄を演じる山口真帆に、公演への思いを聞いた。

山崎富栄役の山口真帆

-初舞台になりますね。出演を決めた経緯を教えてください。

 台本を読んだときに、この山崎富栄という役は、自分にはない感情を持っている役だと思いました。「自分とは違う、この富栄という女性の人生も生きてみたい」と思ったのがきっかけです。富栄は単純に魅力的ですし、うらやましくも感じました。自分だったらこんなふうに一人の人に尽くして、死ねるだろうか。一人の男性をここまで愛せる女性はなかなかいないと思うので、恋に焦がれる富栄は美しくもあると感じました。

-初舞台に挑む今の心境はいかがですか。

 いつかは挑戦してみたいと思っていたので、楽しみというのが一番大きいです。自分ではない人物になれるというのは楽しいです。もちろん緊張はします。でも、その役が自分の中に入れば緊張も取り除けると思うので、しっかり富栄に入り込めたらと思います。

-もともと演技をしたいという思いがあったのですか。

 (芸能界に)入ったときは、考えてなかったです。

-現在(取材時は稽古前)、舞台に向けて、特別な準備はしていますか。

 富栄がどういう思いで太宰との死を選んだのかといったことなど、彼女の人生をいろいろな立場から考察しました。太宰の小説も、もちろん読みましたが、富栄と“同じような感情”を持つ女性たちについても調べました。自分に理解できないことを理解するのは大変ですが、自分にない感情を知れるのは面白いことでもあります。

-愛のために死ぬというのは、今の時代ではなかなか考えられないことですが…。

 そうですね。ただ、愛に溺れている方は、現代でもたくさんいると思うんです。なので、役作りでは、そういった方たちの感情もSNSで調べて参考にしました。「苦しいけど相手のことを嫌いになれない」「彼には浮気相手がいるけど、自分が一番の女性になりたい」などといったもどかしさ、切なさ…。もちろん、その方たちはすごく苦しい思いをしているわけですが、やはり誰かを愛することはすてきなことだと思うし、女性は恋をしているときにすごく輝いているな、と感じます。

-富栄とご自身との共通点はありましたか。

 自分が思ったことをやり通す姿勢、いくら周りが太宰のことを批判しても、「私は彼を愛する」と、自分の中に一本の正義があるところは好きです。私も大切な人がいたら、自分はいつでも味方でいてあげたいと思うので、そういう部分では共通しているかもしれません。

-富栄は自分から太宰に会いに行きました。山口さんも好きな人ができたら自分から行動に移しますか。

 私はしないです(笑)。私は相手から「好き」と言われないと、自分も好きになるきっかけを持てなくて。友達の場合も、自分から「一緒に遊びたい」「友達になりたい」とは言えず、受け身でいることが多いんです。「真帆ちゃん遊ぼう」と誘ってもらうことがきっかけになって、友達になることが多いように思います。

-自分から熱烈に誰かを好きになったりすることはない?

 ないです(笑)。相手に言われて、ですかね。

-人間関係ではドライな一面もあるんですね。

 みんな普通に好きなんですよ。ただ愛情まではいかないのかな、と。でも一度すごく仲良くなると、その人への愛はあるので、ちゃんと大切にしたいし、幸せになってもらいたいな、と思います。

-好きになったら、いちずということですか。

 そうですね。異性に限らず友達でも、好きになったら相手に喜んでもらいたいと思うタイプなので、サプライズとかも結構します(笑)。

-ところで、今日はキャラクタービジュアルで撮影もさせていただきました。舞台衣裳を着てみて、いかがでしたか。

 初めてウィッグをかぶったので違和感はありますが(笑)、皆さんに「似合っている」と言っていただけたので、この富栄のルックスも愛しながら演技ができたらと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top