エンターテインメント・ウェブマガジン
昨今の舞台・演劇業界では、観客がその世界観を存分に体感できる演出を施した“体験型”とも呼べる作品が数多く見られる。その最たる公演形態である、本格的なイマーシブシアター(没入型演劇)を日本で初めて公演するなど、新たな表現の可能性を提示し続けているダンスカンパニーがある。ストリートダンスとコンテンポラリーダンスを融合させた、唯一無二のスタイルで見るものを魅了するDAZZLEだ。彼らの公演はダンスという枠を超え、観客が共に感じ、共に考え、共に楽しめるエンターテインメント作品だ。今回は、DAZZLを主宰する長谷川達也に、作品制作への思いを聞いた。
もともとDAZZLEは「ストリートダンスの世界で活躍したい」という思いを持って活動を始めたわけですが、活動を続ける中で、そこで抜きん出るためには独自性が大事だと感じるようになりました。それで、音楽にファッション、空間の演出や人物の構成や配置といった、さまざまな要素を駆使した舞台表現で見せていこうと考えたんです。その一つ一つの要素を、どうこだわり、どう組み合わせていくかに、自分たちらしさを見つけていくことで、独自性を出すことができる、と。
それから、一般的にストリートダンスはダンサーに向けて見せるためのステージが多いのですが、僕たちはアーティストとして生きていくためにも、ダンスを知らない人が見ても面白いと思える表現をしていかなければならないとも考えました。そこから生まれたのが、「物語」を取り入れるという発想です。実は、これはストリートダンスシーンでは、とても異色なことでした。ストリートダンスの多くは、いわゆる自己表現のためにあるものだったので、自分じゃない何者かになって表現するということはほとんどないことだったんです。僕は子どもの頃から映画やゲーム、漫画が大好きで、それらに共通するものが「物語」だったことからも、「物語を読む、聞く」ことは誰にでも自然に浸み込むものだと思っていたので、ダンスで物語を表現することをやってみようと思ったのがきっかけでした。
2016年の「鱗人輪舞」という作品では、二つのエンディングを用意し、観客の皆さんに、公演の途中で投票してもらい、公演の結末が変わる、という手法で上演しました。演者としては、プレッシャーもありましたが、それ以上に手応えも感じていましたし、投票結果が日に日に変化していくことに、人間の心理が反映されているようで面白かったです。
イマーシブシアターとは、劇場ではなく施設全体を使って、同時多発的にパフォーマンスを行うものです。2019年には「SHELTER」という作品を上演しましたが、それはDAZZLEの9人全員が、開演から終演まで、それぞれのキャラクターを演じ続けるということを同時に行いました。そして、そのパフォーマンスを見た観客の皆さんが、エンディングを選びます。「SHELTER」では、30種類以上のエンディングを用意していました。
DAZZLEのメンバーがニューヨークで「スリープノーモア」という作品を見て、自分たちもやりたい、という提案は以前からしてくれていたんです。話を聞いただけでは上演するのは難しいと思ったのですが、実際に僕もニューヨークまで行って見てみたら、「ああ、こういうことか」、と。そして、作品を体験してみて、DAZZLEがイマーシブシアターをやったら、より緻密で、より面白い作品ができるんじゃないかと思って、すぐに制作にとりかかりました。
「スリープノーモア」という作品は、入場してから退場するまで完全に自由なんです。どこを見てもいいし、どこを見なくてもいい。でも、日本で上演するに当たっては、その自由さはむしろ不自由になると感じたんです。「どうぞ、ご自由に」と言われても、どうしていいか分からない人の方が多い。そこで、僕たちの公演では、人の流れを計算して、見てもらいたいシーンを必ず見せることで、物語の軸や物語の導入部分を全員に体験してもらい、より没入感を高めたいと思いました。そういった流れの作り方とシーンの数、そして各部屋の振り付け、出演人数から音楽の流れまで、全てにおいて止まることなく動かすための、緻密な計算をして制作しています。
確かに最初は戸惑いを感じた観客もいたかもしれませんが、始まってすぐにそれは解消されました。それは、物語の導入部分はきちんと案内して、見ていただいたということが大きかったと思います。それから、なるべく伝わりやすいように言葉を使った説明も入れていたので、それを聞いてくだされば理解できる作りにはしていました。ただ、イマーシブシアターというものは1回では全部を見ることができない作りになっているので、物足りなさを感じる方はいらっしゃったかもしれません。その後に、リピートしてくださるお客さまが多かったと思います。
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む
ドラマ2025年11月10日
草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む
ドラマ2025年11月9日
日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」への出演発表時、“物語の鍵を握る重要な役どころ”という情報のみだった目黒蓮演じる謎の人物。そこから約2カ月、11月2日放送の第4話でようやくその正体の一端が解禁された。男の名は中条耕一、佐藤浩市演じる山王 … 続きを読む
映画2025年11月6日
三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む