【インタビュー】映画『ジュディ 虹の彼方に 』レニー・ゼルウィガー 「アカデミー賞の受賞は、ジュディ・ガーランドの物語に心を動かされた皆さんの声が後押しになった」

2020年3月4日 / 16:46

 3月6日(金)から全国ロードショーとなる『ジュディ 虹の彼方に』は、名作『オズの魔法使』(39)で知られる往年のハリウッドスター、ジュディ・ガーランドの晩年にスポットを当てた伝記ドラマだ。47歳の若さで亡くなる半年前、1968年冬に行われたロンドン公演の裏に秘められた彼女の葛藤と苦悩を明らかにする。主人公ジュディに扮(ふん)したのは、『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズで知られるレニー・ゼルウィガー。ステージでの歌唱シーンを含め、まるでジュディに生き写しのような入魂の演技は絶賛を浴び、アカデミー賞主演女優賞を受賞するなど、主要な映画賞を独占した。映画の公開を前に、作品に込めた思い、撮影の舞台裏を聞いた。

レニー・ゼルウィガー

-アカデミー賞主演女優賞を受賞した際、スピーチで「キャリアの中でもすごく有意義で、意味深い作品で受賞でき、うれしく思う」と語っていました。その意味を教えてください。

 ジュディがどれほど重要な存在だったのか。私たちはそのことを改めてたたえるため、彼女へのプライベートなラブレターを書くつもりで、クリエーティブな体験を通して、イギリスでこの映画を作りました。それを多くの方が温かく受け止めてくれたことで、彼女の残したものが認められ、彼女が持っていた希望や美しさを、皆さんと共有することができた。そのことに強く心を動かされたのです。

-なるほど。

 この作品は、テルライド映画祭でのワールドプレミアから、観客の皆さんがとても温かく受け止めてくれました。私がアカデミー賞を受賞することができたのは、そんなふうにジュディの物語に心を動かされた皆さんの声が後押しになったからだと思っています。だから、授賞式でステージに上がったときは、思わず涙が出そうになりました。ここに立つのは本来、ジュディであるべきなのに、私が立っている…と。とはいえ、この作品を皆さんが気に入ってくれたのは、ジュディに対する愛故だと思いますし、私たちも彼女を祝福しようと思って作った作品なので、受賞はとてもうれしかったです。

-ジュディ・ガーランドを描く上では、ハリウッドでの輝かしい活躍にスポットを当てるなど、さまざまな切り口があったと思います。その中で、最晩年を選んだことについては、どうお考えでしょうか。

 これは彼女がどうやってスターになったかを描く映画でも、彼女の人生を描いた映画でもありません。スターとは違う、ジュディという一人の人間の葛藤についての物語です。人々が抱くパブリックなイメージの裏で、彼女がどんな状況に置かれていたのか。それを描いた、小さいけれど、とても豊かで大きな物語です。とはいえ、回想シーンも盛り込み、彼女が周囲の人々の選択によって、なぜそういう状況に追い込まれていったのかがきちんと分かるようになっています。

-そういうジュディを演じる上で、どんな準備をしましたか。

 彼女が、どんなふうに自分を表現したのかを徹底的に研究して、習慣化してしまいました。そのためには、彼女がどんなふうに会話をしたのか、パフォーマンスのときに、どの言語を使ったのかなど、考えることはいろいろあります。それらについて、監督や周りの人と話をしたり、YouTubeで映像を見たり…。さらに、いろいろな本に、彼女のちょっとした振る舞いについても書かれていました。悲しいときやうれしいとき、元気なとき、ちょっと酔っ払っているとき、神経質になっているとき、心が乱れているとき、それぞれどんな様子だったのか。そういうものを基に、メンタルの地図のようなものを作るんです。それを自分の中に入れてしまえば習慣化されるので、いちいち考えなくても動くことができるようになるのです。

-歌唱シーンも素晴らしかったです。演じる上で、どんなことを心掛けましたか。

 実は…、何も考えないようにしました(笑)。歌う場面はまとめて撮影しましたが、撮影のスケジュールだけ事前にチェックして、その日のことはひたすら考えないようにして(笑)。

-撮影前の準備は?

 準備自体は、2017年にプロデューサーのデビッド(・リビングストーン)と会った後、少しずつ始めました。でも、あんなふうに歌ったことはないので、全てが初めての経験です。だから、ボーカルコーチのレッスンを受けながら、誰にも聞かれないように、車の中でひたすら歌ったり…。そんなふうに少しずつ積み上げていき、「こんなふうに歌えば大丈夫かな」というところまで近づけていきました。ただ、撮影に入るとスケジュールが厳しくて、あれこれ考えている余裕はありませんでした。でも、逆にそれがよかったのです。考え過ぎずに済んだので。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top