【インタビュー】映画『キャッツ』トム・フーパー監督 フランチェスカ・ヘイワード「人間が踊りを通じてこれだけのことができるということを見せる作品」

2020年1月24日 / 07:13
 1981年のロンドンでの初演以来、世界中で上演されているミュージカル劇「キャッツ」が映画化され、1月24日から全国公開となる。公開を前に来日したトム・フーパー監督と、主役のヴィクトリアを演じたバレリーナのフランチェスカ・ヘイワードに、映画製作の舞台裏などの話を聞いた。
 

トム・フーパー監督(左)とフランチェスカ・ヘイワード Photo:Kazuhiko Okuno

-舞台劇として有名なこの題材を、なぜ今映画化しようと考えたのでしょうか。

フーパー 2012年から着手したので、改めて、なぜ今なのかと聞かれると…(笑)。ちょうど『レ・ミゼラブル』(12)が完成する頃だったので、「これが最後のミュージカル体験になるのではもったいない」と思いました。では、何を映画化するのかと考えたときに、子どもの頃から大好きだった「キャッツ」だと思いました。まだ映画化されたことがなく、初めての挑戦になることにもやりがいを感じました。ただ、どのように“猫たち”を表現するのかが問題でしたが、今はデジタル技術が進歩しているので、そこに答えがあって、観客にもワクワクしてもらえるような表現ができるのではないかと思いました。
 

-はっきりとしたストーリーがないものを映画として描くのは大変だったのではないですか。

 フーパー もともとが、T・S・エリオットのタイプの異なる複数の詩を基にして作られたものなので、内省的な物語性という意味では、『レ・ミゼラブル』に比べれば弱いのかもしれません。でも、自分が選ばれし者になりたいと望んでいる猫たちが、タレントショーのように自分の才能を表現する中に、いろいろなことがほのめかされていると思います。 
 もともと「キャッツ」の舞台は、演者である猫たちが、人間である観客に向かって表現をするわけです。ところが、カメラに向かってずっと歌うのでは映画としては成立しません。なので、ヴィクトリアの視点で観客に提示し、それに付いてきてもらう、という構造を考えました。それによって、観客もヴィクトリアと共に、猫たちのコミュニティーのことや、特別な夜であることを知っていけるのではないか、と考えました。それと、ヴィクトリアは捨て猫です。つまりコミュニティーではアウトサイダーなのです。彼女の成長を描くことで、コミュニティーの大切さを訴え、アウトサイダーによって、ものの見方が変えられるということを描いた作品になったと思います。
 

-『レ・ミゼラブル』もそうでしたが、舞台などで観客の中にすでにイメージがあるものを映画化する難しさは?

フーパー 今回は、運よく、もともとのクリエーターである(製作総指揮の)アンドリュー(・ロイド・ウェバー)と一緒に仕事ができたので、「キャッツ」たらしめている、エッセンスや伝統を守ることができたと思います。ですから、舞台版のファンの方には、アンドリューとのコラボレーションで、音楽的にはオリジナルに忠実に作っていることを承知してから見ていただきたいと思います。
 『レ・ミゼラブル』を作っているときに思ったのは、「ミュージカルはその構造の中に隠れた力を持っている」ということでした。『レ・ミゼラブル』の場合は、オリジナルのフォルムを追うことで成功したと思います。今回は物語的には少し変えたりもしましたが、音楽的には忠実に作っていると思います。 
 

-フランチェスカさんはその点をどう思いますか。

ヘイワード 今回、私にとって大きかったことは、映画化するに当たって、ヴィクトリアというキャラクターを一から作り直したことです。それによって、役柄が拡大され、彼女はどういうキャラクターなのか、人間に捨てられるまでに一体何があったのかという、彼女のバックストーリーや本質を、監督と一緒に考えることができました。とても興味深い役作りができたと思います。 
 

-バレエと映画の違いは? 歌は相当訓練されたのでしょうか。

ヘイワード ダンスに関しては、それほど大きな違いはありませんでした。でも、歌は大変でした。これまで人前で歌ったことなどなかったのに、最初のオーディションのときに、一人のキャスティングディレクターの前でいきなり歌わされました。普段は、ロイヤルオペラハウスで何千人という観客を前にして踊っていても、一度も緊張したことがないのに、あのときは、全身が震えるほど緊張しました(笑)。 
 それから特訓を重ねて、徐々に自信はついてきましたが、目の前にたくさんのスタッフがいて、なおかつ、私の歌をテイラー・スウィフトやジェニファー・ハドソン!(笑)、そしてトム・フーパー監督やアンドリュー・ロイド・ウェバーも聴いているという、恐ろしい環境の中で歌わなければならなかったので、今考えれば、よくやったと自分を褒めてあげたい気持ちです。あとは、カメラの存在を意識しながら踊ることも含めて、カメラの前でどのように動くのかを一から学ばなければなりませんでした。それも新たな挑戦でした。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top