【インタビュー】『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』ディーン・デュボア監督「異なる2人が出会い、互いの人生を変えていく物語が子どもの頃から大好きなんです」

2019年12月18日 / 10:00

 『カンフー・パンダ』、『ボス・ベイビー』のドリームワークスが送るアニメーション映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』が12月20日から全国公開となる。本作は、バイキングの少年ヒックとドラゴン、トゥースの絆を描いた物語で、大人もうならせる奥深い物語と、迫力満点の美しい映像が世界中の人々の心を動かし、世界54カ国でナンバーワンヒットとなった注目作だ。公開を前に来日したディーン・デュボア監督(脚本も兼任)に、作品に込めた思いや製作の舞台裏を聞いた。

ディーン・デュボア監督

-この『ヒックとドラゴン』3部作や、以前の『リロ&スティッチ』(02)も含め、監督の作品はいずれも異なる種族同士の友情を描いています。その理由は何でしょうか。

 全く異なる2人が出会い、短い時間の中で互いの人生を大きく変えていく物語が子どもの頃から大好きなんです。例えば、ディズニーの『きつねと猟犬』(81)や『E.T.』(82)、『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』(71)…。あとは『ロスト・イン・トランスレーション』(03)などもそうですね。これまでいろいろな作品で描かれてきたテーマですが、私にとってそういう関係はとても魅力的で、真実味があります。特に今回の作品は、『野生のエルザ』(65)にインスピレーションを受けています。これは、人間に育てられたライオンを野生に返そうとする人々の物語です。

-この3部作では、第1作『ヒックとドラゴン』(10)でヒックは自分の片足を失い、第2作『ヒックとドラゴン2』(14)では父親を失うなど、「喪失」がテーマの一つとして描かれていますね。

 今まで気付きませんでしたが、おっしゃる通りですね。無意識のうちに、この3部作を通して喪失がテーマになっていたのかもしれません。また逆に、喪失を通して成長や物事を理解していくことを描いてきたと言えるかもしれません。

-そこには、監督自身の経験が反映された部分もあるのでしょうか。

 喪失というのは、文化に関係なく、誰もが普遍的に経験するもので、肉体的、精神的に人を変えるものでもあります。もちろん、私も同じです。私の場合、19歳のときに突然、父を亡くし、家族は心の準備も経済的な準備もできていなかったので、子どもなりに早く成長しなければと思っていました。そういう思いは、ヒックの歩みに多少反映したつもりです。

-奥深い物語に加え、映像的にも美しく、迫力満点のシーンが目白押しで圧倒されました。今回の見どころを教えてください。

 例えば、洞窟の奥を無数のドラゴンが飛んでいる場面などは、前作の時点の技術力ではできなかったものです。今までは、どんなにクリエーティブなものを創造しても、コンピューターのレンダリング作業がボトルネックになり、制限されてしまうという問題がありました。今回はコンピューターの処理能力を上げ、「ムーンレイ」というツールを新たに開発したことで、レンダリングのスピードがグッと向上し、より洗練された照明に仕上げることができるようになりました。おかげで、どんな複雑な処理も可能になりましたが、逆に今では、それを制限するのはアーティストのイマジネーションだけ、という時代になりました。

-この3部作には『ブレードランナー2049』(17)でアカデミー賞撮影賞を受賞し、数々の実写映画で素晴らしい映像を作り上げてきた名カメラマン、ロジャー・ディーキンスさんが、「ビジュアル・コンサルタント」として参加していますね。

 実は、ロジャーが参加することになったのは、彼の勘違いがきっかけなんです。私が最初にお願いしたのは、「数日、スタジオに来て撮影部門と照明部門にワークショップをやってほしい」ということでした。CGアニメーションの場合、撮影部門と照明部門の作業の間には、数カ月の時間差が生じます。しかし、私はそれを問題だと思っていました。撮影で最も大事なのは、光と影の使い方。それは、どんな撮影監督でも知っていることです。そこで、ロジャーのような誰もがリスペクトする著名な撮影監督を招いて、ワークショップ形式で意見交換ができないかと思ったんです。ところが、それを彼が「2年がかりのこのプロジェクトに全面的に参加してほしい」という話だと勘違いして…(笑)。

-そうなんですか(笑)。

 「そうじゃないんだ」と言いましたが、ロジャーは「ぜひやりたい」と。ハプニングから始まった話でしたが、彼は実に素晴らしい仕事をしてくれました。彼の専門的な知識やテイスト、実写映画で培った感性を、イマジネーションあふれるわれわれのアニメーションの世界に少し加えるだけで、ドラゴンが空を飛ぶ世界を、より信ぴょう性を持って皆さんに見ていただくことができるようになりました。その1作目の仕事が実に楽しかったので、続く2作目、3作目にも参加してもらいました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】新旧監督の話題作が並んで公開に『TOKYOタクシー』『金髪』

映画2025年11月22日

『TOKYOタクシー』(11月21日公開)  タクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)は、85歳の高野すみれ(倍賞千恵子)を東京の柴又から神奈川県の葉山にある高齢者施設まで乗せることになった。  すみれの「東京の見納めに、いくつか寄ってみたい … 続きを読む

中川晃教「憧れることが原動力」 ミュージカル「サムシング・ロッテン!」で7年ぶりにニック役に挑戦【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月22日

 数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む

岩田剛典、白鳥玉季「全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいです」『金髪』【インタビュー】

映画2025年11月21日

 日本独特のおかしな校則、ブラックな職場環境、暴走するSNSやネット報道といった社会問題を背景に、大人になりきれない中学校教諭が、生徒たちの金髪デモに振り回されながら成長していく姿を、坂下雄一郎監督がシニカルな視点で描いた『金髪』が全国公開 … 続きを読む

加藤清史郎&渡邉蒼「僕たちも今、夜神月に巻き込まれている」 子役出身の二人が挑む「デスノート THE MUSICAL」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月21日

 映画やドラマ、アニメなど幅広いメディア展開を遂げてきた人気漫画「DEATH NOTE」のミュージカル版「デスノート THE MUSICAL」が11月24日から上演される。2015年に日本で世界初演された本作は、原作のスリリングな物語を世界 … 続きを読む

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

Willfriends

page top