【インタビュー】『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』ディーン・デュボア監督「異なる2人が出会い、互いの人生を変えていく物語が子どもの頃から大好きなんです」

2019年12月18日 / 10:00

 『カンフー・パンダ』、『ボス・ベイビー』のドリームワークスが送るアニメーション映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』が12月20日から全国公開となる。本作は、バイキングの少年ヒックとドラゴン、トゥースの絆を描いた物語で、大人もうならせる奥深い物語と、迫力満点の美しい映像が世界中の人々の心を動かし、世界54カ国でナンバーワンヒットとなった注目作だ。公開を前に来日したディーン・デュボア監督(脚本も兼任)に、作品に込めた思いや製作の舞台裏を聞いた。

ディーン・デュボア監督

-この『ヒックとドラゴン』3部作や、以前の『リロ&スティッチ』(02)も含め、監督の作品はいずれも異なる種族同士の友情を描いています。その理由は何でしょうか。

 全く異なる2人が出会い、短い時間の中で互いの人生を大きく変えていく物語が子どもの頃から大好きなんです。例えば、ディズニーの『きつねと猟犬』(81)や『E.T.』(82)、『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』(71)…。あとは『ロスト・イン・トランスレーション』(03)などもそうですね。これまでいろいろな作品で描かれてきたテーマですが、私にとってそういう関係はとても魅力的で、真実味があります。特に今回の作品は、『野生のエルザ』(65)にインスピレーションを受けています。これは、人間に育てられたライオンを野生に返そうとする人々の物語です。

-この3部作では、第1作『ヒックとドラゴン』(10)でヒックは自分の片足を失い、第2作『ヒックとドラゴン2』(14)では父親を失うなど、「喪失」がテーマの一つとして描かれていますね。

 今まで気付きませんでしたが、おっしゃる通りですね。無意識のうちに、この3部作を通して喪失がテーマになっていたのかもしれません。また逆に、喪失を通して成長や物事を理解していくことを描いてきたと言えるかもしれません。

-そこには、監督自身の経験が反映された部分もあるのでしょうか。

 喪失というのは、文化に関係なく、誰もが普遍的に経験するもので、肉体的、精神的に人を変えるものでもあります。もちろん、私も同じです。私の場合、19歳のときに突然、父を亡くし、家族は心の準備も経済的な準備もできていなかったので、子どもなりに早く成長しなければと思っていました。そういう思いは、ヒックの歩みに多少反映したつもりです。

-奥深い物語に加え、映像的にも美しく、迫力満点のシーンが目白押しで圧倒されました。今回の見どころを教えてください。

 例えば、洞窟の奥を無数のドラゴンが飛んでいる場面などは、前作の時点の技術力ではできなかったものです。今までは、どんなにクリエーティブなものを創造しても、コンピューターのレンダリング作業がボトルネックになり、制限されてしまうという問題がありました。今回はコンピューターの処理能力を上げ、「ムーンレイ」というツールを新たに開発したことで、レンダリングのスピードがグッと向上し、より洗練された照明に仕上げることができるようになりました。おかげで、どんな複雑な処理も可能になりましたが、逆に今では、それを制限するのはアーティストのイマジネーションだけ、という時代になりました。

-この3部作には『ブレードランナー2049』(17)でアカデミー賞撮影賞を受賞し、数々の実写映画で素晴らしい映像を作り上げてきた名カメラマン、ロジャー・ディーキンスさんが、「ビジュアル・コンサルタント」として参加していますね。

 実は、ロジャーが参加することになったのは、彼の勘違いがきっかけなんです。私が最初にお願いしたのは、「数日、スタジオに来て撮影部門と照明部門にワークショップをやってほしい」ということでした。CGアニメーションの場合、撮影部門と照明部門の作業の間には、数カ月の時間差が生じます。しかし、私はそれを問題だと思っていました。撮影で最も大事なのは、光と影の使い方。それは、どんな撮影監督でも知っていることです。そこで、ロジャーのような誰もがリスペクトする著名な撮影監督を招いて、ワークショップ形式で意見交換ができないかと思ったんです。ところが、それを彼が「2年がかりのこのプロジェクトに全面的に参加してほしい」という話だと勘違いして…(笑)。

-そうなんですか(笑)。

 「そうじゃないんだ」と言いましたが、ロジャーは「ぜひやりたい」と。ハプニングから始まった話でしたが、彼は実に素晴らしい仕事をしてくれました。彼の専門的な知識やテイスト、実写映画で培った感性を、イマジネーションあふれるわれわれのアニメーションの世界に少し加えるだけで、ドラゴンが空を飛ぶ世界を、より信ぴょう性を持って皆さんに見ていただくことができるようになりました。その1作目の仕事が実に楽しかったので、続く2作目、3作目にも参加してもらいました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top