【インタビュー】『喝 風太郎!!』市原隼人「柴田監督とは、芝居を通じて会話できる感覚がありました」柴田啓佑監督「ブレずにできたのは、市原さんがいてくれたおかげ」

2019年11月11日 / 14:42

 『サラリーマン金太郎』の本宮ひろ志のコミックを映画化した『喝 風太郎!!』が11月1日から全国順次ロードショー公開された。本作は、型破りな僧侶の風太郎が、現代社会でさまざまな騒動に遭遇しつつ、悩める人々の心を開放していくさまを、笑いと人情味豊かにつづった痛快エンターテインメント。風太郎役で、はまり役と言える好演を見せた市原隼人と、好評放送中のテレビドラマ「ミリオンジョー」にも参加している新鋭の柴田啓佑監督に、作品に込めた思いを語ってもらった。

柴田啓佑監督(左)と市原隼人

-オファーを受けたときの感想は?

市原 風太郎という熊のような男が、現代社会に出て、いろいろな騒動に巻き込まれていく物語は、素直に面白いと思いました。エンターテインメントとして、笑えるせりふや面白いシチュエーションもたくさんありますし。ただ、それだけでなく、ある意味、社会派でもあるなと。

-というと?

市原 今は、社会がシステム化され、隣人の顔も分からない、子どもを叱る大人もいない…というように、世の中からどんどん人間味が薄れていっている気がします。そんな中、仏法を掘り下げていくと、「何のために生まれ、何のために生きるのか」という自分を見つめ直すことにもつながる。本宮さんの原作には、そういうふうに世の中を俯瞰(ふかん)した上で、風太郎という男を通して、いろいろなことを伝えようとする意志が感じられました。脚本からも、そういう思いが伝わってきたので、そこは大きな魅力だなと。

柴田 原作が『サラリーマン金太郎』の本宮ひろ志さんなので、熱い話だろうと思って読んでみたら、熱さの中に優しさがあるんです。それが、自分の中ですごくフィットする感覚がありました。熱いし、ハチャメチャなんだけど、いろいろな縁がつながって物事が回っていく物語がすごくいい。原作では後半、かなりファンタジー色が濃くなりますが、「変えてもいい」ということだったので、前半の人間らしい風太郎を軸に、人が社会とどう向き合うのかを描こうと考えました。

-風太郎というキャラクターの魅力をどんなふうに捉えましたか。

市原 登場人物それぞれが、自分の居場所を探しているんです。でも、なかなかそれに気付くことができない。そんな中で、そのヒントをくれるのが風太郎。しかも、それを「ああしてほしい」「こうしてほしい」と押しつけるのではなく、風太郎の行動によって、みんなそれに自然と気付いていく。古き良き日本人の心を思わせる、風太郎のそういう部分が魅力的でした。

柴田 この作品では、今の時代に欠けているものを丁寧に描いてみたかったんです。そういう物語を踏まえた上で、風太郎が語る「(世の中は)縁(えにし)で回っている」と「生きるしかない」という二つの言葉は、胸に迫るものがありました。それは、この映画の軸にもなっています。

-そういう魅力を感じた中で、市原さんが演じる風太郎というキャラクターは、どんなふうに作っていったのでしょうか。

市原 細かく話し合ったわけではありませんが、僕も柴田監督も、原作を気に入った者同士だったので、言葉ではなく、芝居を通じて会話できる感覚がありました。僕も、監督の歩く姿や視線から、いろいろなものを感じ取りましたし…。これこそまさに、役者の醍醐味(だいごみ)だな…と。

柴田 風太郎は「こんな人、本当にいるの?」という型破りなキャラクターです。それを、地に足が着いた感じにしたいとは思っていました。ただ、それだけでは面白みがなくなってしまう。そんな中、市原さんが演じる風太郎は「本当にいそう」に見えたんです。それはやっぱり、俳優としての魅力やお芝居の力だな…と。撮影のときも、台本にない部分を市原さんの方から「こうしましょうか」と提案していただいたり…。僕は全体を見なければいけないので、どうしてもディテールを追い切れない部分が出てきます。だから、そういう部分を丁寧に拾っていただけたのは、すごく助かりました。

市原 信じるのは、すごく勇気のいることだと思うんです。でも、柴田監督はそれを感じさせてくれたので、僕も常に「何かできることはないか」と考えながら現場にいました。そういう環境を作っていただけたので、とてもやりやすかったです。

柴田 全てを言葉で伝えてしまうと、一緒にやる意味がありませんからね(笑)。そういう点では、市原さんのお芝居は、見ていてものすごく安心感がありました。最後までブレずにできたのも、市原さんが同じ目線でいてくれたおかげだと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

 坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

 2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む

竈門炭治郎を演じる阪本奨悟が語る、舞台「鬼滅の刃」の魅力 「生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できる」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月28日

 「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む

【週末映画コラム】何と主人公がサル!? 新たな試みの音楽伝記映画『BETTER MAN/ベター・マン』/17回死んでは生き返った男の悲喜劇『ミッキー17』

映画2025年3月28日

『BETTER MAN/ベター・マン』(3月28日公開)  イギリス北部の街に生まれ、祖母の大きな愛に包まれながら育ったロビー・ウィリアムズ。1990年代初頭にボーイズグループ「テイク・ザット」のメンバーとしてデビューし、ポップスターの道を … 続きを読む

Willfriends

page top