エンターテインメント・ウェブマガジン
1989年の東京で日本人写真家と恋に落ちた外国人女性ルーシー(アリシア・ヴィキャンデル)。だが、やがて彼女は三角関係に心乱され、行方不明だった友人殺しの容疑までかけられる。スザンナ・ジョーンズの同名小説をリドリー・スコットのプロデュースで映像化したNetflix映画『アースクエイクバード』が11月15日(金)から独占配信開始となる。本作を監督したウォッシュ・ウエストモアランドに製作の舞台裏などの話を聞いた。
製作に入る2年ぐらい前、リドリー・スコットの製作会社で別のミーティングをしたとき、この映画の製作者でもあるマイク・プルスから「君はきっとこの本が気に入ると思う」と、原作本を渡されました。そして、1989年の日本が舞台になっていると聞いて、「実はその頃、僕も日本に住んでいたんですよ」という話をしました。だから、すぐに自分と通じるものがあると感じました。実際に原作を読んでみると、主人公のルーシーの異常な心理状態に引き込まれていきました。そこで“東京ノワール”と呼べるような、新たなノワールが構築できると思いました。
確かに、主人公のルーシーが『ブラック・レイン』の翻訳作業をしている様子が映ります。僕としては、『ブラック・レイン』とこの映画をパラレル(平行)で見せられるシーンだと思いました。また、時代的にも、同じく日本を舞台にしたノワールの『ブラック・レイン』が映るのは、タイミングが合っていますし、それをルーシーが翻訳しているというアイデアは面白いと思いました。
今回はインターナショナルなスタッフと、素晴らしい共同作業をすることができました。美術の種田陽平さんをはじめ、スタッフの95パーセントが日本人で、「本物の日本を捉えたい」という僕の意図を分かって力を貸してくれました。物語的には、日本に住んでいる外国人たちを中心にして進んでいきますが、僕としては、外国人が日本に来たときに感じる心理も表現したかったのです。
主人公のルーシーは、日本に住むことで、自分のつらい過去を乗り越えて新たな人生を築こうとしています。でも、過去の記憶が何度も戻ってきてしまいます。彼女の過去は幾つかの“死”と関わりがあり、彼女はそれに対して責任を感じています。ですから、今あなたがおっしゃったことはこの映画の核心を突いています。死はとても普遍的なもので、どの文化にも存在し、つながりがあり、誰もが理解することができるものだと思います。また、恐怖心や罪悪感にまつわる迷信も、どの文化にも存在しています。なので、ルーシーはつらい過去やトラウマによって錯乱状態に陥りますが、最後に彼女を正気に戻してくれるのも、そうした普遍的なつながりなのだと思います。
(日本語で)3分間。ルーシーのキャラクターを考えれば、あのシーンは日本語でしかあり得ないわけです。ただ、アリシアには撮影前に「とても高いレベルでの日本語のせりふが必要になるけど、安全策として、難しいと思ったら英語にすることもできるよ」と説明しました。ところがアリシアが「ノー」と(笑)。それを聞いて僕は「やった!」と思いました。彼女はハードな練習を重ねて、ディテールまで押さえていました。ご存じのように、日本語と英語とでは言葉の順番も違いますから、せりふとして口にしたときに、言っている言葉の意味を理解していないと、気持ちが込められません。その点、彼女はとても頑張って、最後の3分間を見事にやってくれました。あんなことができる女優はあまりいないと思います。
直己とアリシアは、英語と日本語で互いに助け合っていました。2人の共演シーンは見ていて美しいものがありました。今回は奈良橋陽子さんと一緒にオーディションをしましたが、なかなか禎司役に合う人と出会うことができませんでした。そこに直己が現れて、僕は彼の中に、禎司役に必要な、強さ、苛烈さ、カリスマ性や闇といったものを感じました。彼も禎司を演じるには写真が大切だということを理解してくれたので、撮影前から自分でカメラを持ち歩いて写真を撮って、現像して、という準備をしてくれました。彼とはいろいろとディスカッションもしたので、撮影に入るときには、完全に禎司として現れてくれました。アリシアと直己と一緒に仕事ができたことで、一つ一つのシーンの真実に迫ることができました。ただ、この映画の真実はダークなものだし、2人の関係性も難しいものでしたが、彼が禎司になってくれたおかげで、ストーリーが成立したと思います。禎司は、一目で人を引き付けるけれども、同時に危険も感じさせるキャラクターだったので。
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む