エンターテインメント・ウェブマガジン
永瀬 僕の方から積極的に「寒いですね」みたいなことを話しかけていました。
菜葉菜 自分では入り込んでいたつもりはないのですが…。
永瀬 いや、入り込んでいました(笑)。
菜葉菜 本当ですか。周りが見えていませんでした(笑)。私が追い込まれて、自分のことしか見えていないことに気付いた永瀬さんが、抜くところを作ってくださったんですね。
永瀬 早百合のような役をやっていると、役者は全員が敵に見えてくるものなんです。だから、カメラのレンズの前に立ったときの孤独感と似たものを、常に感じるようになる。でも「そうじゃないよ」と。それは同業者だから分かることなので、少しずつ、少しずつ…。まあ、僕の方が少しだけキャリアも長いので…(笑)。
菜葉菜 完全に永瀬さんにリードしていただきました(笑)。今思えば、やっぱり緊張感がありましたね。雪に足跡を付けるわけにはいかないので、別の場所でテストをして、動きを付けて、本番は一発勝負、みたいな感じでしたから…。
永瀬 寒さも厳しかったですが、OKが出てもその場でじっと待たなければならず、暖を取れないような環境だったので、集中力を保つのは大変でした。ただその分、スタッフの方はできるだけ時間を掛けず、機敏に動くようにしてくれました。無事に乗り切ることができたのは、監督をはじめ、全員のチームワークのおかげです。
永瀬 2人とも、その種類こそ異なりますが、幼い頃の体験が原因で闇を抱えているという点では近いものがあります。だから、一歩間違えれば、お互いの立場が逆転していたかもしれない。そんな2人が、物語が進む中で遠ざかったり、近づいたりする様子を、絶妙なバランスで描いているあたりが見事です。
菜葉菜 脚本を読んでまず気に入ったのは、対峙する関係でありながらも、2人にはどこか共通するものがあるということです。初めて顔を合わせたときも、言葉は交わさないけど、互いに何かを感じている。そういう2人の関係を言葉で語らず、お芝居で見せていく辺りが、映画らしいなと。そこが一番の見どころです。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年5月17日
-役作りをする上で気を付けたことはありましたか。 気を付けたことで言うと、子どもたちがメインで見るので、物語の展開もそうですけど、スピード感みたいなものは割と気を付けていました。あとは、「こうやって言ったら分かるよね」というような、押し付 … 続きを読む
映画2025年5月16日
『ノスフェラトゥ』(5月16日公開) 1838年。不動産業者のトーマス・ハッター(ニコラス・ホルト)は、自身の城を売却しようとしているオルロック伯爵(ビル・スカルスガルド)のもとへ向かう。 トーマスの不在中、彼の新妻エレン(リリー=ロー … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年5月16日
-ドラマ化が大ヒットを記録したこの作品をミュージカル化することにはどのような思いがありますか。 この作品をミュージカルにするのは、すごくハードルが高いのではないかと思ったので、驚きました。ストレートプレーで上演した方が、もっとダイレクトに … 続きを読む
映画2025年5月15日
-クリストファー・マッカリー監督の印象は? 今や彼は自分のおじさんのような存在なので「マッカリーおじさん」みたいな呼び方をしていますが、自分にとっては先生ですね。彼は演出だけではなくて指導力もとても優れています。自分が恵まれていると思うの … 続きを読む
映画2025年5月12日
ーところで本作は、研さんの9年ぶりの映画主演作だそうですね。 研 そういうことは全く頭になかったです。「何周年記念のお祝い」みたいなことがあまり好きではないんです。「何年やったからといって、何が偉いの?」と思ってしまって。自分が人間的に成長 … 続きを読む