【インタビュー】『赤い雪 Red Snow』永瀬正敏「『この世界に身を置きたい』と思える素晴らしい脚本でした」菜葉菜「一生に一度出会えるか出会えないかという作品」

2019年2月2日 / 14:28

-あの場面、現場でのお二人の様子はいかがだったのでしょうか。

永瀬 僕の方から積極的に「寒いですね」みたいなことを話しかけていました。

-菜葉菜さんは役に入り込んでいたと?

菜葉菜 自分では入り込んでいたつもりはないのですが…。

永瀬 いや、入り込んでいました(笑)。

菜葉菜 本当ですか。周りが見えていませんでした(笑)。私が追い込まれて、自分のことしか見えていないことに気付いた永瀬さんが、抜くところを作ってくださったんですね。

永瀬 早百合のような役をやっていると、役者は全員が敵に見えてくるものなんです。だから、カメラのレンズの前に立ったときの孤独感と似たものを、常に感じるようになる。でも「そうじゃないよ」と。それは同業者だから分かることなので、少しずつ、少しずつ…。まあ、僕の方が少しだけキャリアも長いので…(笑)。

菜葉菜 完全に永瀬さんにリードしていただきました(笑)。今思えば、やっぱり緊張感がありましたね。雪に足跡を付けるわけにはいかないので、別の場所でテストをして、動きを付けて、本番は一発勝負、みたいな感じでしたから…。

永瀬 寒さも厳しかったですが、OKが出てもその場でじっと待たなければならず、暖を取れないような環境だったので、集中力を保つのは大変でした。ただその分、スタッフの方はできるだけ時間を掛けず、機敏に動くようにしてくれました。無事に乗り切ることができたのは、監督をはじめ、全員のチームワークのおかげです。

-事件の被害者の兄・一希と加害者の娘・早百合の複雑で曖昧な関係が物語の軸になりますが、見どころはどんなところでしょうか。

永瀬 2人とも、その種類こそ異なりますが、幼い頃の体験が原因で闇を抱えているという点では近いものがあります。だから、一歩間違えれば、お互いの立場が逆転していたかもしれない。そんな2人が、物語が進む中で遠ざかったり、近づいたりする様子を、絶妙なバランスで描いているあたりが見事です。

菜葉菜 脚本を読んでまず気に入ったのは、対峙する関係でありながらも、2人にはどこか共通するものがあるということです。初めて顔を合わせたときも、言葉は交わさないけど、互いに何かを感じている。そういう2人の関係を言葉で語らず、お芝居で見せていく辺りが、映画らしいなと。そこが一番の見どころです。

(取材・文・写真/井上健一)

(C)2019「赤い雪」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

-なるほど。  でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『アンジェントルメン』(4月4日公開)  第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

Willfriends

page top