エンターテインメント・ウェブマガジン
幼なじみの直虎(柴咲コウ)を支えて、時に「裏切り者」の汚名を着せられつつも、必死に井伊谷を守ってきた井伊家家老・小野政次が、戦国の世に散っていった。第33回「嫌われ政次の一生」での最期に、胸いっぱいになった視聴者も少なくないに違いない。放送開始から半年以上にわたり、見事な演技で私たちを魅了してきた高橋一生が、クランクアップ後の心境、今だから言える政次役に込めた思いを打ち明けた。
1年間、まるまるだったので…。以前も同じぐらいの期間で大河ドラマに携わらせていただいたことがありますが、それとは全く違った感慨深さがありました。俳優としてお芝居をさせていただく中で、生きている実感みたいなものを政次から得て、「今が最高だ」、「もう死んでもいい」と思える瞬間がこの現場には何度もありました。この1年、政次と一緒にいた時間が長かったので、当分終わったという感覚がないまま進んでしまいそうです。クランクアップした日の夜は、寂しさが込み上げてきて、ずっと政次のことを考えながらお風呂に入っていました。
最初に感じたのは、第11回です。直親(三浦春馬)と次郎(=直虎)と政次の幼なじみ3人が、井戸端に集まっている場面。次の日には「駿府に行ってくる」と言って、直親と最後の別れになるのですが、そんなことは関係なく「3人で楽しい」という気分になった時、「俳優をやっていて良かった」と感じました。余計なことは一切考えず、ただただ政次として幸福な時間を過ごすことができました。
もちろん史実がありますから、実際に起きたことは変えられませんが、お芝居をさせていただいている者としては、現場で作っているものが全てです。史実を意識し過ぎると、結末から逆算していく精神状態になりがちですが、それが正しいのかというと、決してそうではないと思っていて。僕にとっては、スタッフの方たちが作ろうとしているものが答え。だから自分なりの解釈などは極力排除して、作品の一部になることを意識しました。史実はあくまでも一部の“切り取り”でしかありません。その合間で「この人は何を考えていたんだろう?」と、見ている人たちの想像力を刺激できたらいいなと思いながら、お芝居をさせていただきました。
約1年という長い間、寄り添ってきたので、政次と自分を分離できないところがありました。取材を受ける時などは、無理やり引きはがして政次のことを“引き”で見るようにしましたが、やっぱり扮装をして現場にいると客観視できなくなってしまう。最期が近づくにつれて、どんどん政次と自分が同一化する感覚が強くなっていった気がします。
美しいと思います。寡黙で、一番近しい人ですら何を考えているのか分からない時がある人間というのは、僕は好きです。ただそれは、政次をやらせていただいていたので、思考がそうなっているのかもしれません。内にあるものを抑え込んで隠すという芝居は、僕自身もやってみたかったことで、それが政次の性格とリンクしていた部分がありましたから。ただ、すごく雄弁な人間をやらせていただく機会があったら、「やっぱり、雄弁っていいですね」と言うかもしれませんが(笑)。
手応えという意味では、森下(佳子)さんの脚本の力が大きいです。僕はそれに沿ってお芝居をさせていただいただけです。そこに変な解釈や自分の個性みたいなものは出すべきではないと思っているので。以前もお話ししましたが、史実という点で言えば、小野家代々の墓は直虎の墓と同じ龍潭寺にあるんです。それだけで、小野家が心底から嫌われていないということは一目瞭然。ではなぜ、嫌われるという歴史になったのかというと、それは歴史の“切り取り”を見てきたからです。でも、井伊谷という小さなコミュニティにお墓があるということは、政(まつりごと)はしっかりやった人間だと僕は信じていますし、森下さんもそういうふうに書いて下さったと思います。
とはいえ、僕のことだけではありません。森下さんはそれぞれのキャラクターを、すべて1人の人間としてないがしろにせず書かれているので、ほぼ盲目的に従っていきたいと思える力がありました。
龍雲丸(柳楽優弥)との対比は面白かったです。台本の中で言えば、第22回、百姓との誤解が解けた龍雲丸たちを歓迎する宴の場を去って、1人で「下らぬぞ、但馬」と自分に言い聞かせる場面はグッときました。2人の存在がとても対照的に描かれていたので。
家老って大変だと思います。算木を使いながら、地道に経理みたいなこともやって。「直虎」はそういう部分がすごい。政次が算木を使ってお金の計算をしているような場面は、今まで大河ドラマには出てこなかったのではないでしょうか。経理をやっている姿よりも、よろいを着て戦をする方が目に見えてダイナミックで分かりやすいし、躍動感も出ますから。
ですが、算木を使ってお金の計算をするような場面は、撮り方や演出、脚本などが相当しっかりしていないと見せられません。そんな場面をお芝居だけで持たせるのは無理です。それを見せようとするのは、とても勇気がいること。そういった意味で「直虎」は、過去の大河ドラマを補完する内容でもあります。今までは時代を動かす人たちが主人公でしたが、その下にはもっと細かいことをやっていた人がいたはず。そういう当時の生活様式や背景をもっと細かく描いてみようとトライしたこの作品が僕はすごく好きです。それをみんなが毎週楽しみに見て、感想を下さるということは、きっと見ている方たちも“井伊谷の人”なんでしょう(笑)。
僕がやらせていただいた、皆さんで作った政次というのは、政を動かしたりすることよりも、戦からは距離を置いて、風が美しくて水がきれい、幼いころからの思い出もある井伊谷でほのぼのやりたかったんだろうと思います。そんな井伊谷を守るために生きていたのでしょう。
(取材・文/井上健一)
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む