エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」で、名門北条家の重臣として北条氏政(高嶋政伸)とその息子氏直(細田善彦)を支える外交僧、板部岡江雪斎を演じている山西惇。豊臣秀吉(小日向文世)や徳川家康(内野聖陽)との息詰まるような交渉をこなしながら、北条家の行く末に思いをめぐらせる苦しみを語る。
いいえ。調べてみると、北条家を離れた後も秀吉に気に入られて御伽(おとぎ)衆になり、その後、関ヶ原の戦いでは徳川方についたと聞きまして、こんな面白い人がいたんだなと驚いています。
三谷幸喜さんの台本のト書きには「説得力のある声で朗々と」とありました。氏政の先代から仕えていたと思われますので、老舗の大番頭ですね。氏政を育て上げたという自負も持っていると思います。
堺さんや近藤さんと丁々発止のお芝居をさせてもらえるのはなかなかないことなので、台本をもらった時にはどきどきしました。三谷さんには信繁の最大の壁になってほしいと言われていたので、撮影前は雑談もせず、とにかくいけ好かないやつを演じようとにらみつけるように臨みました(笑)。
楽しかった印象が一番強いです。裁定では、まるで今の裁判みたいにお互いに立って自分の意見をしゃべって「以上」って言って座るということにしたのですが、リハーサルの時に、あの時代に慣習化されていたやり方ではないという話が出たので、江雪斎が最初にやったから、みんなも同じようにしたというふうに演じることになりました。だから信繁は初々しく、ぎこちなくそのしぐさをしています。そんな細かいニュアンスを楽しんでいただきたいです。
氏政のことは大好きなのだと思います。ただ秀吉に対する考えはどうも自分とは違うと感じ始めていると思います。どうすればお家を守りながら戦国の世の流れについて行けるのかをずっと画策していたのでは。お父さんべったりだった息子の氏直に対しても、そろそろお父さんに歯向かわないと北条家は終わるという気持ちがあって、最後は氏直になんとかしてほしいという気持ちになっていったと思います。最後の最後まで努力した人なのではないでしょうか。
氏政が汁かけ飯を食べるシーンで終わるというのを聞いて高嶋さんに「ほっとした」と言うと、「そうだよねえ、最後は穏やかな顔になっているところで終わりたいよね」って高嶋さんもうなずかれていたので、そのシーンに立ち会えて、とっても楽しかったです。でも同時に、2人と撮影現場で会えなくなるのがこんなに寂しいものかと思いました。
やっぱり侍ではないからかな、死ぬことはないと思ったんでしょう。自分が生かせるところがあればこれからも誠心誠意やろうと考えたんだと思います。
江雪斎は関ヶ原の戦いで小早川秀秋の寝返りに一役買ったという話もあるらしいので、そのあたりを三谷さんが書いてくれればいいなと思っています。
あまり違いはありません。ただどちらの場合も、その役の基本的な立ち姿とか声の出し方、歩幅とかが見えてこないとなかなかせりふも入ってこないので、そこらあたりから役作りに入っていきます。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む