エンターテインメント・ウェブマガジン
高井有一の小説『この国の空』を荒井晴彦監督が映画化した。太平洋戦争末期、度重なる米軍の空襲に耐えながら過ごす19歳の里子(二階堂ふみ)が、妻子を疎開させて一人で暮らす隣家の市毛(長谷川博己)と交わす切ない思いのゆくえを描く。『私の男』など数々の話題作で感情を激しく揺さぶる演技を見せてきた二階堂が、里子の少女から女性へと成長していく過程と、戦争に翻弄(ほんろう)された一人の女性が抱く切迫感を語る。
沖縄で生まれ育っているので戦争についての教育は受けましたが、脚本を読んだ時に「戦争をわが身で実感する作品は初めてだ」と思いました。映画のナレーションで朗読される茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき」という詩そのもので、戦争が題材の作品を作る時に私が思い描いていたことが脚本に書かれていたので、ぜひやりたいと思いました。
(沖縄以外の)他の人も意識としては持っているはずです。それに私は戦争への思いが特に強いわけではなく、なぜ戦争に向かっていったのか、その時人々がどう感じていたのかが重要だと思っています。私は戦争を知りませんが、その時代に生きていた人たちが語ることを、私たちが語り継いでいかなければならないと思います。
せりふ回しとしぐさは全部作り込みました。脚本の中に美しい言葉がたくさんあったので、それを映像の中で生かしたいと思いました。そうすれば、せりふにその時代、空間に生きている女性の重みを持たせられるし、説得力も出ますから。昔の成瀬巳喜男監督や小津安二郎監督の作品に出てくる女優さんは、日本語が美しく聞こえるような話し方をされていると思っていたので、かなり意識しました。
里子は若くて情熱的なのにそれをどこにぶつけていいのか分からない。また、里子と市毛の関係は恋でも愛でもなく、もっと本能的なものだと思います。神社での市毛とのシーンで里子は一気に解き放たれます。それまでは全部頭の中で整理できていたのに、歯止めが利かなくなります。終戦が近付くに連れて里子の中の熱は大きくなりますが、戦争が終われば市毛の奥さんも子どもも帰ってくる。そう考えた時に、里子には“女として生きる”という強い思いと“女としての目覚め”が生じたのだと思います。
戦場や戦地をリアルに映像化するのも重要だと思いますが、私はそういうものを見てもあまり身近なことだとは思えないんです。でも、それはすごく怖いことですよね。里子には(戦争そのものよりも)女としての幸せがなくなることの方が重要で、自分の「一番きれいだった」時代を奪われたという悲壮感があります。そうした悲劇を描くことで、見ている人が戦争を身近に感じられる映画になるのではないかと思いました。
『この国の空』は8月8日(土)より、テアトル新宿、丸の内TOEI、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー。
映画2025年8月29日
九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む