えなりかずき イメージを覆す“暴君”・松前道廣役は「稲垣吾郎さんが『十三人の刺客』で演じた極悪非道な殿様を参考に」【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

2025年6月22日 / 19:59

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。幕府の財政再建を目指す老中・田沼意次(渡辺謙)は、抜荷(ぬけに=密貿易)を口実に松前家から蝦夷地の上知(あげち=領地の没収)を画策。その前に立ちふさがるのが、松前家当主・松前道廣だ。松前道廣を演じるのは、子役時代から民放の「渡る世間は鬼ばかり」(90~19)など多数のテレビドラマで活躍し、これが大河ドラマ初出演となるえなりかずき。初登場となった第21回の“暴君”ぶりも話題を集めた松前道廣役の舞台裏を聞いた。

(C)NHK

-人間を的に火縄銃を発砲する余興を楽しむ第21回の道廣の初登場は、えなりさんのイメージを覆すほどの強烈な印象を残し、SNSでも「サイコパス」などと話題になりました。そういった反響をどのように受け止めましたか。

 普通はそう思いますよね。放送を見た知り合いもたくさん連絡をくれましたが、皆さん必ず「ものすごく怖かった」とコメントしてくださるんです。僕も「悪役」と言われるような役は初めてだったので、最初は悪代官が登場するような時代劇をいくつか見た上で打ち合わせに臨んだんです。でもそこで、チーフ演出の大原(拓)さんから「怖い人物と思わないでほしい」というお話がありまして。

-どういうことでしょうか。

 「道廣本人にとっては、ごく普通の日常的なことだから」と。そのお話を伺ってからは、自分の中で「悪役を演じる」という考え方は捨て、今まで演じてきた善良な青年と同じように演じた方が、怖く見えるのでは…という結論に達しました。人間を銃の的にするのも、道廣にとってはただの趣味に過ぎず、そういうことが好きなだけなんだろうなと。そう考えたら、ふに落ちました。

-役作りの参考にしたものなどはあったのでしょうか。

 大原さんが参考に挙げてくださったのが、三池崇史監督の『十三人の刺客』(10)で、稲垣吾郎さんが演じた極悪非道な殿様です。「あんなふうにニコニコしながら人を刺す感じで」というので、実際に映画を見てみたら、本当に「怖い!」というのが第一印象で。同時に、これからこのくらいのことを自分はするんだと、気合が入りました。

-それを踏まえて、本番を迎えたわけですね。

 といっても、「人間を銃の的にする」というシチュエーションは変わらないので、本番ではなかなか“悪い大名”というイメージを払拭できませんでした。そのため、大原さんから何度も「力を抜いて、もっと楽しく、もっと明るく」というディレクションがあり、何度もテイクを重ねて、ようやくOKをいただきました。最終的には『幸楽』でラーメンを運んでいた時と同じようなニュアンスでせりふを言うようになって。完成した本編でもそのテイクを採用いただいたので、「こういうことだったのか」と納得しましたし、演じていて楽しかったです。

-あのシーンに臨むに当たって、準備したことはありますか。

 銃を撃ったことがなかったので、個人的にグアムで本物の射撃を体験してきました。ただ、そのときは防音用のイヤーマフをつけていたので銃声が聞こえなかったんです。それが本番では、耳元で発射音を聞くことになって。実は僕は、クラッカーも鳴らせないほどの怖がりなので、その音に驚き、何度かやり直す羽目になりました(苦笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

花總まり&森公美子が不朽の名作映画のミュージカルに挑む 「映画とはまた違う新しい『バグダッド・カフェ』に出合える」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月20日

 花總まりと森公美子が出演するミュージカル「バグダッド・カフェ」が11月2日から上演される。本作は、映画『バグダッド・カフェ』のミュージカル版。映画は1989年に日本公開され記録的なロングランを果たし、当時のミニシアターブームのきっかけとな … 続きを読む

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

Willfriends

page top