エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。3月23日放送予定の第12回「俄なる、『明月余情』」では、吉原で盛大な“俄祭り”が開かれ、女郎屋の大文字屋と若木屋が“雀踊り”で対決することに。大規模な撮影が行われたこの“俄祭り”は、大河ドラマおなじみの合戦シーンに匹敵する大きな見どころとなる。大文字屋の主人・大文字屋市兵衛を演じる伊藤淳史が、その舞台裏を語ってくれた。
(C)NHK
ほかの親父衆よりも若い大文字屋は、一代で成り上がったという設定なので、強い気持ちを持つ人物で、特にお金に対する執着は強く、非常にケチです。だから、いろんなことに先頭を切って突っ込んでいく。ほかの忘八たちが無言で静かに怒るようなときも、大文字屋は怒鳴り、叫びます。ただ、忘八たちが集まる場面はまとめて撮影することが多いので、常に叫んでいると、最後は声が枯れてしまって(苦笑)。でも、大文字屋を演じる上ではそれが正解だと思っているので、全力で体を張って演じています。
踊りの練習は、とにかく大変でした。元々、僕は踊りが苦手で、送っていただいた参考映像を最初に見た時、「これは無理!」と、即止めてしまったほどで(笑)。かなり長い踊りですし、体の動きだけでなく、扇子も扱うので、見よう見まねでできるとは思えなくて。先生の指導を何度も受けて、一カ月くらい稽古したおかげで、少しずつできるようになりましたが…。
ようやく自分の踊りができるようになった後、全体練習をしましたが、ほかの皆さんと息を合わせるのも大変で。後ろの位置ならちょっと間違えてもごまかせそうだし、左右の人を見ながら合わせることもできますが、先頭に立つ僕はそれも不可能。さらに、目の前にいるのは、対決相手の若木屋です。全く別の音楽に合わせて踊っているので、その音につられてはいけない。そんな緊張感もあり、しっかり表現するのが大変でした。
その上、自宅のリビングで練習していたら、子どもたちが面白がって邪魔してくるんです。僕が真剣にやっているのに、勝手にアレンジして踊り始めて。僕が頑張れば頑張るほど爆笑するので、子どもたちとの戦いも大変でした(笑)。
(C)NHK
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む