草なぎ剛「お父ちゃんとお母ちゃんが、子どもを抱き締めてさえいれば、子どもは強く大きく育っていくんだと思いました」 映画『サバカン SABAKAN』【インタビュー】

2022年8月12日 / 07:00

 1986年の長崎を舞台に、“イルカを見るため”に冒険に出る2人の少年(久田と竹本)のひと夏の友情を描いた『サバカン SABAKAN』が8月19日から公開される。本作で、大人になった久田を演じた草なぎ剛に話を聞いた。

草なぎ剛 (C)エンタメOVO

-この映画に出演することになった経緯を教えてください。ラジオドラマがきっかけだったとか。

 そうなんです。そのラジオドラマは、5年ぐらい前に、事務所を退所して「新しい地図」を立ち上げてからの初めての仕事だったので、すごく気合を入れてやりました。しかも、台本を読んだら、とてもいい作品でした。全員のキャラクターを、僕が一人でやったんですが、ブースの中でも、涙があふれてきました。それで金沢(知樹)監督に「ちょっと待って、感動し過ぎてこれ言えない」と。そんなことがありながらも全てやり切ったのですが、そうしたら何かボツになってしまって…。まあ、いろいろと事情もあるので、しょうがないかなと。

 それで忘れかけた頃に、「映画化が決まった」ということで声が掛かりました。ラジオドラマで読んだときにとても良かったので、これが映像になったらどうなるのかなと思って、それなら、一度自分が読んでいるし、もちろんやりたいと。実は、映画での僕の役はラジオドラマのときはなかったんです。監督が、僕に読ませてボツになったので、悪かったという気持ちで役を作ってくれたみたいです。

-映画の脚本を最初に読んだときの印象は?

 脚本を読んだときは泣きませんでした(笑)。でも、すごくいいなあと思いました。監督とはほぼ同年代なので、何か80年代に子ども時代を過ごした気持ちがよく分かりました。とはいえ、実はそこのところをピックアップしている場面はそれほどなくて、じっくりと読んでいくと、じんわりとした人情が、こんなにも伝わるものなのかと感じました。リアリティーがあるし、そういう時代だったなという思いもあるし、僕自身もそうですが、世間の方でも、あの時代が基盤になっている人は多いのではないかと思いました。

-映画の時代設定が1986年。草なぎさんは74年生まれなので、映画の子どもたちと同い年ぐらいですね。

 だから本当に彼らの気持ちがよく分かるし、それが故に、ラジオドラマのときにジンときたのでしょう。今、大人になっても、この時代はよかったんだなと思います。

-その頃は、もう芸能活動はしていたのですか。

 僕は13、14歳ぐらいから始めたので、この映画の久ちゃん(番家一路)と竹ちゃん(原田琥之佑)の、1、2年後には仕事をし始めている感じです。ちょうどこの世界に入る前だったので、その頃のことはとても鮮明に覚えているし、僕も田舎で育ったので、自転車を乗り回して、毎日友だちと一緒に泥だらけになって遊んだことをすぐに思い出すことができます。その頃に触れたもので、今も生きているという感じがします。

-この映画は、作家の主人公が少年時代を振り返り、その時代だけが持つ濃密な友情やちょっとした冒険が描かれます。何か『スタンド・バイ・ミー』(86)の日本(長崎)版という感じもしましたが。

 そうですね。和製の『スタンド・バイ・ミー』みたいなところはあるなと僕も思いました。『スタンド・バイ・ミー』もリバー・フェニックスたちが線路を行ったり来たりするところがあって、彼らたちにしか出せないような雰囲気がありましたが、それをこの映画では久ちゃんと竹ちゃんが出していて、すごくいいなあと思いました。演技をしたことのない2人にとっては、大挑戦だったと思います。

-その子役たちの演技を見て、どう思いましたか。

 彼らのような、演技をしたことがない子たちが、画面から漂わせる雰囲気とかを見ていると、演技って経験じゃないなと。いい意味で、いろんな可能性を秘めていると思いました。だから僕も、何も考えなくてもいいんだなと。だって、演技をしたことがないあの2人が、あんなにできるのだから、何もしなくてもいいじゃないかと。それが演技なんだなと思いました。逆に、いくら経験を積んでやっても、そんなものは関係ない。そういうことなんだなと思いました。

-よく、子役には勝てないといいますね。

 そうですね。動物と子役には勝てないと。だから、これからは、僕はもう台本を読み込まなくてもいいかなと。読み込んでもしょうがないなと。改めてそんな気持ちになりました(笑)。

-前回の『ミッドナイトスワン』(20)とは180度違う役でしたが、いろいろな役をやることには、どんな思いがありますか。

 役は、やっぱり出会いというか、神様から頂くプレゼントみたいな感じがします。実際にその役をやると、長いものなら半年とか付き合うわけで、自分自身の人生においても、大きな影響が起きるので、役との出会いは、人生のタイミングだなと思います。いいきっかけになってくれるというか、前に進めてくれるような役もあり、楽しませてくれる。そんな感覚ですかね。

 どういう経緯で僕にその役が来るのかは定かではありませんが、やっぱり何か縁があって、もしかしたら他の人が断って僕のところに来たのかもしれませんが、でもそんなことは関係ないわけで、頂く役というのは、とても楽しみだし、人生における出会いでもあるので、これからも、いい役に巡り合えたらと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月16日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

Willfriends

page top