【インタビュー】映画『ヤクザと家族 The Family』藤井道人監督「綾野剛さんと話したこと、一つ一つの中にヒントがあった」気鋭の映画監督が30代の今、思うことは

2021年1月26日 / 06:30

 綾野剛、舘ひろしら、豪華キャストが集結した『ヤクザと家族 The Family』が1月29日から全国公開となる。本作は、やくざの世界に足を踏み入れた山本賢治の波乱の生きざまを、1999年から2019年にわたる日本の世相を背景に描いた骨太なドラマだ。監督・脚本を務めたのは、多数の映画賞を受賞した『新聞記者』(19)で注目を集めた気鋭の映画監督・藤井道人。本作にも通じる30代の映画監督としての思い、初顔合わせとなった主人公・山本役の綾野の印象などを聞いた。

藤井道人監督

-この映画は「やくざ映画」に分類される作品ですが、それだけにとどまらず、今の日本の社会全体を見つめるような奥深さがあります。藤井監督のこれまでのキャリアを振り返ると、『デイアンドナイト』(18)や『新聞記者』あたりからそういった社会的な視点が表面化してきた印象がありますが、そういう意識はもともとあったのでしょうか。

 いいえ。全くありませんでした。高校時代は「ジム・キャリーの大ファン!」、「ベン・スティラー最高!」(いずれも、ハリウッドのコメディスター)みたいな感じで映画を見ていましたから。そういう意味で一番大きいのは、東日本大震災です。2011年に震災が起き、なにも意志を持つことができず、どうすればいいのかも分からなかった。映画監督としても食えず、20代はずっと葛藤していて…。自分の生き方と向き合えるようになってきたのが、『青の帰り道』(18)の脚本を書き始めた頃だったと思います。自分の中で、「モラトリアムを終わらせなきゃ」という意識が芽生えて。そのあたりから徐々に、3.11後の日本に対する自分の意見を脚本に書けるようになってきた感じです。

-なるほど。

 ただ、「社会的な問題を描きたい」ということではなく、人間を描いていると必然的にまとわりついてくるものが社会、という感じです。自分が感じたことや疑問に思ったことを、掛け算して書いていく。だから今回も、やくざという職業にフォーカスしていますが、そこには、コンプライアンス重視で「間違っているものは駄目」、「能力の低い人は、社会から排除します」といった不寛容な風潮に対する疑問が強く込められています。

-具体的には?

 例えば、世の中には「ある分野では不得意なことがあっても、得意としていることもある。そういう人もいますよね。そういう人にも、きちんと愛情を持って接することができる社会になってほしい。そういうものの掛け算で、この本が書けたと思っています。

-今回のやくざは、そんなふうに社会から居場所を失っていくものの象徴だと?

 そうですね。最終的に、完成してそう思いました。撮っている最中は、「これがテーマだ」とは分からないんです。必死に人間を撮っていく中で、剛さんとしゃべったことや、舘さんから聞いた昔の話など、そういうもの一つ一つの中に、ヒントがあったような気がします。

-そういう意味では、この作品は役者・綾野剛の真価が存分に発揮された映画でもあると思います。例えば、序盤のやくざに追われて逃げる場面、台本にはなかった車にひかれるアクションを、綾野さんご本人が演じていますよね。驚きました。

 あそこは、スタントコーディネーターの吉田(浩之)さんと「アクションを強化したい」ということで、「“車にひかれる”とかできますけど」、「でも、綾野さんやらないよな…」みたいな話をしていたら、ちょうどそこにやって来た剛さんが「やろうよ」と。すごく乗り気でやってくれました。でも、普通はできないですよね。海から落ちる場面も本人ですし、全部ノースタントでやってくれて。本当にすごいな…と。

-尾野真千子さん(工藤由香役)との2人の場面も、台本には「口論になる」と一言しか書かれていないところを、迫真のお芝居で…。

 尾野さんと剛さんって、やっぱり相性がピッタリなんです。「口論になる」もああしてくれるんだ…と。すごくよかったです。

-初めてタッグを組んだ綾野さんの印象は?

 運命的なものをすごく感じました。剛さんのように本を飛び越えてくる人とはなかなか出会えないので、素直に感動しましたし。恐らく剛さんの方もそう感じていて、お互いがそう感じたからこそ、加速していったんだろうな…と。例えば、「本当はこれをやりたいんだけど…」という場合でも、役者にそれを無理強いしたら、いいものは撮れないし、逆に俳優部が言って来たことを全部「はいどうぞ」とやっても、絶対によくなりません。だから、そういうアジャストの部分に関して、僕と剛さんの目指しているところが一緒だったんだろうな…と。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(1)“たまたま”が導いた講談の道

舞台・ミュージカル2025年8月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは  日本の伝 … 続きを読む

原嘉孝×いとうあさこ、timelesz加入後初の舞台主演に「timeleszを背負っています」 舞台「ドラマプランニング」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月11日

 脚本家・演出家の山田能龍、いとうあさこによる劇団山田ジャパンの2025年9月公演「ドラマプランニング」にtimeleszの原嘉孝が出演する。  本作は、テレビ業界におけるドラマ制作現場を舞台とし、ほれ込んだ漫画の映像化で初のチーフ作品を担 … 続きを読む

【映画コラム】新旧のSFアクション映画の魅力が詰まった『ジュラシック・ワールド/復活の大地』

映画2025年8月10日

『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(8月8日公開)  熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)は、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)ら … 続きを読む

Willfriends

page top