【インタビュー】映画『キャッツ』トム・フーパー監督 フランチェスカ・ヘイワード「人間が踊りを通じてこれだけのことができるということを見せる作品」

2020年1月24日 / 07:13
 1981年のロンドンでの初演以来、世界中で上演されているミュージカル劇「キャッツ」が映画化され、1月24日から全国公開となる。公開を前に来日したトム・フーパー監督と、主役のヴィクトリアを演じたバレリーナのフランチェスカ・ヘイワードに、映画製作の舞台裏などの話を聞いた。
 

トム・フーパー監督(左)とフランチェスカ・ヘイワード Photo:Kazuhiko Okuno

-舞台劇として有名なこの題材を、なぜ今映画化しようと考えたのでしょうか。

フーパー 2012年から着手したので、改めて、なぜ今なのかと聞かれると…(笑)。ちょうど『レ・ミゼラブル』(12)が完成する頃だったので、「これが最後のミュージカル体験になるのではもったいない」と思いました。では、何を映画化するのかと考えたときに、子どもの頃から大好きだった「キャッツ」だと思いました。まだ映画化されたことがなく、初めての挑戦になることにもやりがいを感じました。ただ、どのように“猫たち”を表現するのかが問題でしたが、今はデジタル技術が進歩しているので、そこに答えがあって、観客にもワクワクしてもらえるような表現ができるのではないかと思いました。
 

-はっきりとしたストーリーがないものを映画として描くのは大変だったのではないですか。

 フーパー もともとが、T・S・エリオットのタイプの異なる複数の詩を基にして作られたものなので、内省的な物語性という意味では、『レ・ミゼラブル』に比べれば弱いのかもしれません。でも、自分が選ばれし者になりたいと望んでいる猫たちが、タレントショーのように自分の才能を表現する中に、いろいろなことがほのめかされていると思います。 
 もともと「キャッツ」の舞台は、演者である猫たちが、人間である観客に向かって表現をするわけです。ところが、カメラに向かってずっと歌うのでは映画としては成立しません。なので、ヴィクトリアの視点で観客に提示し、それに付いてきてもらう、という構造を考えました。それによって、観客もヴィクトリアと共に、猫たちのコミュニティーのことや、特別な夜であることを知っていけるのではないか、と考えました。それと、ヴィクトリアは捨て猫です。つまりコミュニティーではアウトサイダーなのです。彼女の成長を描くことで、コミュニティーの大切さを訴え、アウトサイダーによって、ものの見方が変えられるということを描いた作品になったと思います。
 

-『レ・ミゼラブル』もそうでしたが、舞台などで観客の中にすでにイメージがあるものを映画化する難しさは?

フーパー 今回は、運よく、もともとのクリエーターである(製作総指揮の)アンドリュー(・ロイド・ウェバー)と一緒に仕事ができたので、「キャッツ」たらしめている、エッセンスや伝統を守ることができたと思います。ですから、舞台版のファンの方には、アンドリューとのコラボレーションで、音楽的にはオリジナルに忠実に作っていることを承知してから見ていただきたいと思います。
 『レ・ミゼラブル』を作っているときに思ったのは、「ミュージカルはその構造の中に隠れた力を持っている」ということでした。『レ・ミゼラブル』の場合は、オリジナルのフォルムを追うことで成功したと思います。今回は物語的には少し変えたりもしましたが、音楽的には忠実に作っていると思います。 
 

-フランチェスカさんはその点をどう思いますか。

ヘイワード 今回、私にとって大きかったことは、映画化するに当たって、ヴィクトリアというキャラクターを一から作り直したことです。それによって、役柄が拡大され、彼女はどういうキャラクターなのか、人間に捨てられるまでに一体何があったのかという、彼女のバックストーリーや本質を、監督と一緒に考えることができました。とても興味深い役作りができたと思います。 
 

-バレエと映画の違いは? 歌は相当訓練されたのでしょうか。

ヘイワード ダンスに関しては、それほど大きな違いはありませんでした。でも、歌は大変でした。これまで人前で歌ったことなどなかったのに、最初のオーディションのときに、一人のキャスティングディレクターの前でいきなり歌わされました。普段は、ロイヤルオペラハウスで何千人という観客を前にして踊っていても、一度も緊張したことがないのに、あのときは、全身が震えるほど緊張しました(笑)。 
 それから特訓を重ねて、徐々に自信はついてきましたが、目の前にたくさんのスタッフがいて、なおかつ、私の歌をテイラー・スウィフトやジェニファー・ハドソン!(笑)、そしてトム・フーパー監督やアンドリュー・ロイド・ウェバーも聴いているという、恐ろしい環境の中で歌わなければならなかったので、今考えれば、よくやったと自分を褒めてあげたい気持ちです。あとは、カメラの存在を意識しながら踊ることも含めて、カメラの前でどのように動くのかを一から学ばなければなりませんでした。それも新たな挑戦でした。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む

毎熊克哉「桐島が最後に何で名乗ったのかも観客の皆さんが自由に想像してくれるんじゃないかと思いました」『「桐島です」』【インタビュー】 

映画2025年7月3日

 1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を、高橋伴明監督が映画化した『「桐島です」』が、7月4日から全国公開される。本作で主人公の桐島聡を演じた毎熊克哉に話を聞いた。 -桐島 … 続きを読む

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

蓮佛美沙子&溝端淳平「カップルや夫婦が“愛の形”を見直すきっかけになれたら」 グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由」【インタビュー】

ドラマ2025年7月1日

 ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む

風間俊介「横浜流星くんと談笑する機会が増えてきたことがうれしい」蔦重と和解した鶴屋喜右衛門役への思い【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年6月29日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によっ … 続きを読む

Willfriends

page top