エンターテインメント・ウェブマガジン
1902年の初出版以来、世界中で親しまれているビアトリクス・ポター原作の絵本『ピーターラビット』が初めて実写映画化された。5月18日の日本公開を前に来日したウィル・グラック監督が、イギリスの美しい湖水地方を舞台にした本作の見どころや、製作の舞台裏について語った。
子どもの頃、両親が読んでくれました。今は自分にも子どもがいるので彼らに読み聞かせています。とにかく僕はピーターラビットというキャラクターが大好きなんです。長年映画化されなかったのは、ポターの原作を継承している団体が、映画化に対してとても慎重だったからです。ですから、今回は長い時間を懸けて映画について説明し、納得してもらいました。
とても難しい。二度とやりたくないぐらいです(笑)。アニーにも、ピーターラビットにも、それぞれの人が自分なりの思い入れを持っているので、映画に対する期待度がとても高いのです。また、それぞれの原作との関係を考えてみても、映画化に際して原作を変えた部分もあるので、それをいかに処理するか、というのが大変なところです。
今回は、イギリスやオーストラリアのスタッフがほとんどで、アメリカ人は僕一人でした(笑)。ピーターラビットは非常にイギリス的ですから、もちろん英国流のユーモアが主ですが、今回は、少しアメリカ的なものも入っています。というのは、アメリカンユーモアは世界中に浸透しているところがあるからです。ただ、今回一番意識したのは、イギリス人に受け入れられるか、ということで、これは成功しました。そして二番目に意識したのは日本の観客です。
撮影中は気付きませんでしたが、確かに『ホーム・アローン』と共通するところはあると思います。どの子どもにとっても、親が不在で、自分が家に独りぼっちという状況はあり得るので、この映画ではピーターがそれに当てはまると思います。
この映画は基本的には実写映画のつもりで撮りました。アニメーションのスタイルは取っていません。それは、人間の実写とウサギや他の動物を組み合わせた後で、CGを使っていることを観客が忘れてしまうようにしたかったからです。
もちろんピーターですが、二番目は僕が作ったおんどりのルースターです。あれは僕の末娘の言葉から作ったキャラクターです。娘は毎晩寝るときに「これで終わりだ」と言います。ところが、朝起きると「また朝が来た。生きている」と(笑)。そこからアイデアをもらいました。
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む