エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」で、豊臣秀吉(小日向文世)に代わって関白の位に就くおいの豊臣秀次を演じている新納慎也。戦国の世では人が良過ぎる秀次が、秀吉からのプレッシャーを受け止める苦悩を語る。
舞台が多かったので、大河ドラマや時代劇は一生やらないものと思っていましたから、びっくりしました。オープニングで自分の名前が出た時は携帯電話で撮って親にメールしました。
書籍通販サイトで「豊臣秀次」と検索して、出てきた7、8冊の本は全部読みました(笑)。(秀次の首塚を供養するために建てられた)京都の瑞泉寺も訪ねました。穏やかな表情の肖像画がありまして、住職さんとも「今までのエキセントリックなイメージではない秀次であればいいですね」と話していたんです。そうしたら、(脚本の)三谷(幸喜)さんも「時代と秀吉に翻弄(ほんろう)されていく等身大の人間」として描いていたんです。
綱渡りのようなキャラクターをどう表現するかです。バランスが難しかったですね。
本当の両親はいるのですが、秀吉と寧(鈴木京香)は父と母そのもの。愛情を感じて、秀次もちゃんと返している。ただ秀吉はかんしゃく持ちでどこに地雷があるか分からないから、秀次はここまではOKかなと確かめるのが癖になっているんです。
急に関白になるということは、現代なら「来年からアメリカ大統領だから」と言われたようなものでしょ。秀吉からのプレッシャーがずっとたまっていて、なにかの瞬間にあふれたのだと思います。あふれ出したらもう誰が何を言おうと聞こえない、見えない。重圧をかけられ続けた人はそうなっていくんだと思います。
その世界に入り込めるように、休憩も入れず、順々に最後まで五つのシーンを続けて撮りました。僕から「笑えないけど笑おうとする瞬間を作らせてほしい」と提案をしました。その時の秀次は、生んでくれた両親、きり(長澤まさみ)、寧さん、真田信繁(堺雅人)のことなどを走馬灯のように思い出していたはず。自分に関わってくれた人の良い部分が思い出され、自分の人生は悪くなかったという笑顔かなと思って演じました。最後までいい人なんです。秀次は(笑)。
あの地位にいるのにフランク。本当に国を治めるようになっていたら、もっと町民や商人の意見も聞いてうまくいったかもしれないですね。
チラッと見られるだけでも怖いですよ。でも本番が終わると「あーもう声が出なくなっちゃう、何回もやらせないでよー」って豹変します。「ドラマですから」って周りから突っ込まれると、「やだよー」って(笑)。
役者人生のここぞというときにすてきなオファーをしてくれる。日本のオリジナルのミュージカルでブロードウエーの舞台に立つ機会を与えてくれたのも三谷さん。方向をガチャンと変えてくれて「この道を進みなさい」と言ってくれる存在です。
映像の面白さが分かってきたことかな。切腹する直前のシーンで、せりふを録るマイクが「ドク、ドク、ドク」っていう僕の心拍音を拾ったんです。僕自身も心臓の音を感じていたし、感情が制御できなくなっていました。舞台では稽古で一度ぐらいそうなることはあっても毎回の本番でそれを再現することはできません。1回きりの奇跡を映像に刻みつける面白さ。自分でも分からないものが生まれてくる瞬間を感じた時に、映像の楽しさや素晴らしさを体験できました。
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む