エンターテインメント・ウェブマガジン
2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持たせてくれます。ラッセルは、とてもディテールにこだわる人で、自分が触れるものや小道具などについて、なぜそれに触れるのか、それはどんな役割を果たしているのかと考えるところがあります。また、発する言葉に関しても、それを発する意味を把握したいと。だから一緒に仕事をしていて本当に楽しいんです。この先も彼とのコラボ作品が待機しています。リアムはキニーの成長物語という側面があったので、感情的にどういう変化を遂げていくのかについて話し合いながら一緒に考えました。映画を作っている時は大変でしたが、終わった時は充足感を得ました。2人とも最高でした。
まさに『ダイ・ハード』から大きなインスピレーションを受けました。主人公が危険なミッションの場にいて、外側にいる人物がそれをサポートするという構図ですよね。この作品の企画をプレゼンする時に、ゲームを想像みてしてくださいと言いました。支援してくれる誰かは更新の回数が限られている。だからかなり頭を使わないと勝てない。しかも無人機の使える武器はそれほど多くはないので、それをどのタイミングでどう使うのかというゲームのような状況だと説明しました。
この映画を作り始めた時、ドローンがどんどん変化していろんなことができるようになり、戦争の仕方も変わっていく中で、もっと表現を変えなければいけないのかと悩んだこともありました。でも、これはあくまでもエンタメ作品だと思ったので、ドローンは物語のツールであり、デバイスだと考えるようにしました。自分は善悪がはっきりしているような90年代のアクション映画が大好きです。もちろん現実を思わせるようなグレーゾーンはこの映画でも描いていますが、基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました。なので、あまり現実の世界を思い起こさせるような、あるいはそれに対してコメントするような作品にはしたくなかったというのはありました。
大好きな日本で公開されるのがうれしくてしょうがないし、とても光栄なことだと心から思います。日本の観客には、とにかく楽しんでもらいたいと思います。日本の映画監督といえば、やっぱり黒澤明監督と宮崎駿監督。世界中の全ての映画監督が、この2人から影響を受けていると思います。このレジェンドたちから、きっと気づかないうちにいろいろと盗んでいたり参考にしているところもあると思います。好きな日本映画を1本だけ挙げるなら黒澤の『七人の侍』(54)です。
(取材・文/田中雄二)
(C)2025 JTAC Productions LLC. All Rights Reserved.
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む
映画2025年8月10日
また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。 また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む
ドラマ2025年8月10日
-撮影現場での松本潤さんの印象を教えてください。 共演させていただくのは今回で2回目ですが、初めてお会いしたときから印象は変わらず、目が何個付いているのだろうと思うくらい現場を把握されている方です。スタッフの皆さんやカメラや照明のことなど … 続きを読む
ドラマ2025年8月10日
-田沼意次役の渡辺謙さんの印象はいかがですか。 謙さんとご一緒させていただくのは初めてだったので、最初に「松平定信役の井上です」とごあいさつに伺いました。すると、ちょうどメイク中だった謙さんが「お前か!」と冗談っぽく迎えてくださったんです … 続きを読む