エンターテインメント・ウェブマガジン
自分が桐島を演じる上で一番重要だと思ったのは、(偽名の)「ウチダヒロシ」として、1人の部屋で朝を迎えて、窓を開けてコーヒーを飲んでというシーンでした。せりふがないので、演じる側としては、目覚めた時にこの日の彼はどういう心境なのかということを考えました。最初の方は「見つからないかな」という不安の朝、「大丈夫だ」という安心の朝もあれば、後半は「もうここらで終わせたいな」とか、いろんな感情があります。同じことの繰り返しの中でも変化があるようにしたいと思ったので、そこに一番気を使いました。
僕は今38歳ですが、自分以外のことのために戦ったり、行動を起こしたことがあるかと言われるとそんなにないなって。そういう意味では共感はできていないかもしれません。ただ自分たちが年を取った時に、日本はどんな国になっているべきなんだろうと考えると、結局自分が持てる武器は作品だなと。彼は恐らくそのすべがなくて、爆弾だったのかもしれないと思いました。
脚本には曲名は書いてありませんでした。どの曲を歌うのかはいろいろと吟味してあの曲になりました。実際に桐島が暮らしていた部屋にはギターがあったり、音楽が好きだったという事実はあるので、歌を歌うシーンは僕にとっては大きなヒントになりました。どちらかというと彼が好んで聴いていたといわれるものは僕も好きなので。映画もそうですけど、その人がどういうものを好きだったのかを知るのは大きいですし、歌や踊りはせりふ以上の何かを持っている気がします。人格や性格を表すときにそういうものがヒントになります。演じる自分にとってもそうですし、多分この映画を見る人にとってもヒントになるんじゃないかと思います。
『夜明けまでバス停で』(22)もそうでしたが、ドライに淡々と進んでいって、そのどこかにロマンが見え隠れするというのが、高橋監督の映画で僕がすごく好きなポイントで、この映画にも同じような感覚がありました。最後はちょっととがった終わり方だという気はしますけど。
観客の層としては、恐らくこの時代を知ってる方が一番多いと思いますが、できるなら、桐島聡が2、30代だった頃と同じ年頃の今の若い人たちに想像をめぐらせながら見てほしいと思います。全く知らない時代の話だけど、この人は何に怒っているんだって想像することによって分かってくることがあったりもします。なるべく無知な状態で見てもらうのもいいんじゃないかなと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)北の丸プロダクション
ドラマ2025年10月7日
-お2人は同一人物であり、全身整形により年齢を偽って容姿を変える役どころですが、役衣装やヘアスタイルの面でこだわったことはありますか。 水野 私は設定が55歳の役ですが、衣装合わせのときに監督がものすごい特殊メークで私の顔を老けさせようとし … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月7日
-では、本作に限らず、正門さんが舞台で役を演じる上で心掛けていることはありますか。 諦めないことです。いろいろな日がありますが、それでも最後まで楽しもうと思っています。ライブよりもライブな気がするんですよ。お客さんのリアクション一つで変わ … 続きを読む
ドラマ2025年10月6日
-そういう心掛けが、番組が10年続いた理由の一つというわけですね。 私だけではありません。視聴者にもおなじみの野添義弘(ワカコ行きつけの店「逢楽」の大将・石田勝一役)さんやSeason8から参加してくださっている津田寛治(「こもり亭」の大 … 続きを読む
映画2025年10月3日
10月3日から全国公開となる『火喰鳥を、喰う』は、原浩の第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞・大賞受賞作を映画化した話題作だ。 信州で暮らす久喜雄司と夕里子(山下美月)夫妻の元に、かつて戦死した先祖の日記が届く。その最後のページにつづら … 続きを読む
映画2025年10月2日
-撮影中に印象的な出来事はありましたか。 地元の方たちが「ラーメン食べたか」ってすごく気にしてくれて。大牟田にいる間においしいとんこつラーメンを制覇してほしいみたいでした。臭みと香りが強ければ強いほど濃いらしいんですけど、段階を踏んで、ど … 続きを読む