エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
あのシーンでは、照明のセッティングなどいろんな準備をする間、僕がセットの中で座って待っていたら、謙さんが「ピンと張っていたら、本番で切れるときがあるから、うまく調整しようよ」とさりげなくアドバイスしてくださったんです。そんなふうに、謙さんは相手がどんなポジションで今、お芝居をしているのか、ちゃんと見ているんです。僕も、そんな気遣いができるようになりたいと思いますが、簡単なことではありません。でも、それができるのが、渡辺謙さんなんですよね。本当にすてきな方でした。
僕も横浜さんも格闘技好きなので、空き時間にはボクシングの話などをしながらコミュニケーションをとっていました。横浜さんは、そんなふうにさりげなく、共演者に合わせて空気感を作ってくださるんです。おかげで、一緒にいる時間が楽しかったです。
第11回で、エレキテルの実験をする源内さんが「この野郎、何で(火が)出ねえんだよ」と文句を言いながら、蔦重の頭をパチパチたたく場面がありました。実は、台本には1回しか書かれていなかったのですが、なぜかそのとき僕は、子どもの頃に見たドリフのコントを思い出し、つい4回もたたいてしまって(笑)。横浜さんも「全然大丈夫です」と楽しんで演じてくれて、ありがたかったです。まっすぐで真面目な上に、そんなやんちゃな面もあり、「漢」と書いて「おとこ」と呼びたくなるすてきな方でした。
やっぱり、第5回で源内さんが仕官のかなわない身の上を蔦重に明かした上で、「わが心のままに生きる。わがままに生きることを、自由に生きるっつうのよ。わがままを通してんだから、きついのは仕方ねえや」と「自由」について語った場面です。
あの時代に「自由」という言葉があったのか、気になって調べてみたら、源内さんは似たような言葉を書き残しているんです。それをヒントに、森下(佳子/脚本家)さんはあのせりふを書かれたわけです。誰もが共感できるすごい言葉ですし、それを書かれた森下さんも本当にすごい方だなと。
クランクアップは、源内さんと田沼様の出会いのシーン(第15回)だったのですが、撮影後、渡辺謙さんが握手をしながら「これで終わらせないぞ。森下さんに言って、もう1回出してもらうようにするから。やろうな」と言ってくれたんです。渡辺謙さんからそんな言葉をかけていただき、感無量でした。今回、まるでバディのように謙さんとお芝居させていただけたことは、この上ない幸せです。もちろん、スタッフの皆さんも笑顔で迎えてくれましたし、数多くの大河ドラマや朝ドラを経験しているメイクの方が「いろんな方が源内さんをやっていますが、安田さんの源内さんは、とっても人間くさかったです」と言ってくださったのも、うれしかったです。
実は今回、最初に打ち合わせをしたとき、「源内さんは、はたから見ると癖があり、ちょっと奇天烈な人だから、それを象徴するような癖をつけられませんか?」とご相談したことがあったんです。その後、届いた台本の決定稿を見たら「源内、舌を上唇に押し当てて」と書かれていて。おかげで、それを源内さんの癖として特徴づけることができました。先ほどお話しした最期のシーンのメイクの方や床山の方のことも含め、スタッフの皆さんと一緒に作っていることを実感しながら、「べらぼう」という作品に携わることができたのは、とても幸せな経験でした。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
舞台・ミュージカル2025年7月23日
明日海りおが主演を務める、信念を貫き、自らの道を切り開いた女性作家、コレットの波乱に満ちた人生を描くミュージカル「コレット」が8月6日から開幕する。本作は、20世紀初頭のパリを舞台に、フランスの文学界で最も高名な女性作家の一人、シドニー= … 続きを読む
ドラマ2025年7月22日
-戸塚さんはこの作品に限らず、そうしたチューニングをすることはよくあるのですか。 戸塚 そうですね。ただ、今回は難しい役柄で、分からないところも多いので、意識的に確認するようにしています。 -今回は、事前に役作りをされるわけではなく、現場に … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月18日
-「違和感を持ち帰ってほしい」ということですが、今の世の中、「分からないもの」は何かと切り捨てられがちです。その点については、どのようにお考えでしょうか。 まず、僕自身は分からないものを提示しているつもりはありません。だから、その人の中で … 続きを読む
映画2025年7月18日
『「桐島です」』(4日公開) 1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を高橋伴明監督が映画化。 桐島が逃亡中に何を考えどういう生活を送っていたのかは想像するしかない。だから … 続きを読む
イベント2025年7月14日
-先ほどグルメの話がちょっと出ましたが、台湾で撮影中の思い出とかエピソードがあれば。 台湾におじゃまさせていただいたのは、映画『テルマエ・ロマエ』の撮影以来2回目だったんですが、とにかくスタッフのみなさんと和気あいあい撮影が … 続きを読む