杉野遥亮&岡崎紗絵&宮澤エマ&向井康二「ムードメーカーは向井さん」 “山岳医療ドラマ”「マウンテンドクター」4キャストが撮影現場を語る【インタビュー】

2024年7月13日 / 08:00

 杉野遥亮が主演を務めるドラマ「マウンテンドクター」(カンテレ・フジテレビ系)が、毎週月曜22時から放送中だ。本作は長野県松本市を舞台に、山岳医療の現場に放り込まれた青年医師が、さまざまな思いを抱えた山岳医や患者と触れ合い、現実と向き合いながら成長していく姿を描く山岳医療ドラマ。

 信濃総合病院に赴任し、過酷な大自然を相手に“山岳医”として奮闘することになる主人公・宮本歩を演じる杉野と、歩の同僚医師で歩の初恋の相手でもある村松典子役の岡崎紗絵、山岳看護師・鮎川玲役の宮澤エマ、歩の幼なじみで焼き鳥屋「しんちゃん」を営むバツイチ子持ちの小松真吾役を演じる向井康二に、作品の魅力や撮影現場でのエピソードを聞いた。

(左から)杉野遥亮、岡崎紗絵、宮澤エマ、向井康二(C)カンテレ

-本作の話を聞いたときの印象や脚本を読んだ感想、それぞれの役柄を演じるうえで大事にされていることを教えてください。

杉野 オファーをいただいたときは直感で面白そうだなと思いました。プロデューサーさんが長野県出身で、長野県を舞台にしたドラマを作りたいという気持ちを聞いて、熱い思いを持っている方と一緒に、お芝居を頑張りたいなと思いました。僕が演じる宮本歩は自分と共通する部分も多くあります。失敗するし、間違えるし、でも自分が思った道を行く人なので、共感を持ちながら、彼が愛される人になったらいいなと思いながら演じています。

岡崎 私はこのドラマの話をいただくまで山岳医療という分野を知らなかったので、山がこんなにも恐ろしい場所で、山の中で医療がこんなにも必要とされているんだなと勉強になりましたし、医療設備が整った病院と山小屋の中で行われる医療のギャップや臨場感も面白いなと思いました。私が演じる典子は芯が強い女性で、明るさや快活さも持ちながら自分が思ったことを言えるフラットさも持ち合わせている役柄です。お話の後半で、それまで見せていなかった部分や家族との問題も出てくるので、そこを繊細に演じたいなと思います。

宮澤 私が演じる山岳看護師は2022年の段階で日本に24人しかいない特殊な職業の役で、過去にトラウマになる事件が起きたことによって、山への向き合い方が分からなくなってしまった女性です。私は登山をしたこともないですし、自分に近いところが1つもないなと思いながら台本を読んだのですが、山の中で起きる事故や病気、それを治療していくチームの人間ドラマが描かれていて面白いなと思いました。考えてみると、日本の国土は大部分が山でできていて、山々に囲まれている国に暮らしているにも関わらず、都会に住んでいるとあまり感じないですが、山と共存して生きていくというのは、どういうことなのかと。医療もののテクニカルなことやヘリコプターが登場したりエキサイティングなところもありますが、根底に流れているのは、日本の人たちが山とどのように向き合って生きていくのかという大きな物語があるなと思ったので、そこにひかれました。

向井 この作品は山岳医療ドラマではありますが、歩をはじめとする登場人物1人1人にストーリーがあって、それぞれの過去がある中で今を頑張っていて。僕が演じるしんちゃんは、その過去を知っているので、皆が焼き鳥屋「しんちゃん」でお酒を飲んでいる姿を見ていると、グッと来るものがあります。人と人のつながりや命の大切さについて改めて気付かされるドラマでもあるので、それが大切に伝わってくれたらいいなと思います。しんちゃんは明るいように見えて裏では思うことがあるキャラクターなので、自分と似たようなところもあるのかなと思ったり…。バツイチの子持ちの役を演じるのは初めてなのでチャレンジではありますが、結婚歴がある感じや子どもとの関係性をうまく表現できたらいいなと思うので、楽しみに見てほしいです。

(C)カンテレ

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top