池田エライザ、母親役を演じて感じた母性「愛おしい時間でした」 映画『おまえの罪を自白しろ』【インタビュー】

2023年10月18日 / 08:00

 俳優、歌手、ファッションモデル、映画監督、タレントと多方面でその才能を見せる池田エライザ。20日から公開される映画『おまえの罪を自白しろ』では、娘を誘拐されてしまう、政治家一族の宇田家の長女・麻由美を演じる。池田に本作での役作りや撮影現場のエピソードについてなどを聞いた。

池田エライザ (ヘアメーク:豊田健治/スタイリスト:Shohei Kashima(W) (C)エンタメOVO

ー本作は、政治家一族の孫娘が誘拐され、犯人から身代金ではなく「記者会見を開き、おまえの罪を自白しろ」という要求をされるタイムリミットサスペンスです。最初に脚本、または原作を読んだときの率直な感想を聞かせてください。

 どの役を演じるのかを分かった上で読んだので、自分の娘が誘拐されてしまったという喪失感を感じて、すごくドキドキして、苦しくて、手も震えて…でも、読み進めずにはいられず、とてもしんどかったのを覚えています。

ー最初からかなり役に感情移入できていたのですね。

 そうですね。事前にこうした役どころだということを聞いて読み始めたら身構えていたかもしれませんが、役名だけを聞いて読み始めたので、身構えることなく読むことができました。もちろん本の構成もすばらしいですし、麻由美についても物語の中でとても丁寧に描かれていることが伝わってきましたし、彼女の痛みを感じながら読みました。

ー役作りにおいては、娘を誘拐されてしまったという気持ちをどのように自分の中に落とし込んでいったのですか。

 私は、子どもを産まないと母性を感じられないわけではないと思います。ただ、産んだ経験がある方は共通する何かを持っているとも感じています。そういう意味で、自分は子どもを産んだ経験がないからこそ、分からないところはあるとは思います。役作りという意味では、クランクインまでの間に、メークさんが連れてきていたお子さんを観察したり、自分の母親を観察したりして役を作る助けにはしていましたが、何よりも自分の中からあふれる母性がつらくて仕方なくなるくらいだったので、その気持ちを大事にしました。

ー実際に母親役を演じてみて、どんなことを感じましたか。

 私が感じている思いを人に伝えるためには、“事実”を作っていかなければいけないと思ったので、現場にいるときは(佐藤恋和が演じる娘の)柚葉の愛しい部分をたくさん見つけていました。そもそも、柚葉はすごくラブリーな子なので、話しているのも楽しかったですし、大切な時間を積み重ねられたと思います。お家のセットの中に柚葉が描いたであろう絵が飾ってあったので、そうしたものを一つ一つ宝探しのように見つけて、触れて、自分の中で記憶を作っていって、思い出を構築していく時間を作品が始まってからもずっとやっていました。でも、それは決して苦ではなかったです。すごく愛おしい時間でした。

ー今作を通して、役者として新たな発見はありましたか。

 今回、待機している時間に、家族(役のキャスト)みんなで畳の上で過ごして、お話をすることが多かったんですよ。都心から離れた場所でロケをしていたということもあると思いますが、つながりを感じることができて、そうした空間はすごく大切なんだなとより感じました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top