エンターテインメント・ウェブマガジン
数々のアイドルを送り出してきた関西ジャニーズJr.からまた一人、期待の新星が現れた。オーディションを経ての映画初出演で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』(3月24日公開)の主人公・高崎瞬役に抜てきされた池川侑希弥だ。1980年代の地方の町を舞台に、さまざまな悩みを抱えながらも、気の合う仲間たちと過ごす小学生の日常を生き生きと描いた成長物語で、はつらつとした演技を披露。その存在を鮮烈に印象付ける。普段は関西ジャニーズJr.内のユニット“Boys be”のメンバーとしても活躍し、本作でそのフィールドをさらに広げた池川が、初主演の舞台裏を語ってくれた。
決まったときは、すごくうれしかったです。ただ、僕はお芝居の経験が少ないので、後から「僕が主演でいいのかな…」と心配になってきました。でも、「決まった以上は、しっかりやらなきゃ」と気を引き締めました。
最初はすごく緊張しました。初めてみんなと会ったとき、1、2時間ぐらいいろんな話をしたんですけど、その中で「お芝居何年目?」みたいな話になったんです。そのとき、僕はまだ2、3年目だったので、みんなの話を聞いて、本当にすごい方たちが集まっているんだなと思って。田代(輝/瞬の親友・村瀬隆造役)くんなんて、芸歴14年で、生まれたときからやっているような感じでしたし。ただ、撮影の2カ月ぐらい前から週1回集まって台本の読み合わせをしたので、みんなとすぐに仲良くなることができました。おかげで、役の上での隆造たちとの関係も作っていきやすかったです。
隆造とのクライマックスのシーンについて、監督さんから「練習しておいてね。ただし、練習し過ぎると、自然な感じが出せないから」と言われていたんです。だから、みんなの邪魔にならないように宿舎で、やり過ぎない程度に田代くんと練習しました。
撮影が休みのとき、監督さんやプロデューサーさんが、共演者のみんなと一緒に焼き肉に連れて行ってくれたことがあったんです。そこで「昔は本当にこんな感じだったんだ」と、監督さんの子ども時代の話をしてくれました。映画の中では、僕が想像する以上に大胆ないたずらをする場面があったので、「昔はこんなことをやっても許されていたんだ!?」と驚きました。ただ、瞬は周りと比べてそれほどいたずらをするタイプではないので、演じる上では、いたずらをする隆造たちを引っ張っていく形にならないように気を付けました。
あれは、すごく楽しかったです。撮影はかなり時間がかかったんですけど、オオサンショウウオの模型がすごくリアルだったので、カメラが回っていないときも、田代くんたちと「めっちゃ楽しい!」みたいな感じで盛り上がっていました(笑)。
昭和の頃は、今と比べていろんな意味で規制が緩いですよね。そこはちょっとうらやましかったです。でも逆に、今はきちんと規制されている分、問題になることが減ったので、その点は今の方がいいなと思います。携帯電話がないところも、昭和らしさを感じました。今は携帯電話が当たり前になったので、友だちとのコミュニケーションがずっと取りやすくなってよかったです。ただ、子どもの気持ちは昭和も今も変わらないと思ったので、瞬には共感できましたし、役としても入っていきやすかったです。
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
脚本家・演出家の山田能龍、いとうあさこによる劇団山田ジャパンの2025年9月公演「ドラマプランニング」にtimeleszの原嘉孝が出演する。 本作は、テレビ業界におけるドラマ制作現場を舞台とし、ほれ込んだ漫画の映像化で初のチーフ作品を担 … 続きを読む