榮倉奈々が憧れる理想の夫婦「10年後にあの時はこうだったと答え合わせできる関係がすてき」「モダンラブ・東京」【インタビュー】

2022年10月8日 / 08:00

 榮倉奈々が出演するAmazon Originalドラマ『モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~』が10月21日からPrime Videoで世界同時独占配信される。本作は、2019年にアメリカで制作され話題を呼んだオムニバスドラマ「モダンラブ」の舞台を東京に移して描く。映画界の第一線で活躍する監督たちと俳優陣が集結し、オムニバス形式の七つの物語で構成される。榮倉が出演するのは、そのエピソード2となる「私が既婚者と寝て学んだこと」が、マッチングアプリでの出会った見知らぬ男性たちとその場限りの関係を結んでいくうちに、自分でも気付かなかった本心に向き合っていく姿を描く。

榮倉奈々(ヘアースタイリスト:KENICHI for SENSE OF HUMOUR/メーク:松井里加(A.K.A.)/スタイリスト:MIYUKI UESUGI for SENSE OF HUMOUR) (C)エンタメOVO

-多様な価値観や愛を描いた本作に出演を決めたときの思いを聞かせてください。

 もともとアメリカで制作された「モダンラブ」のファンでした。なので、その作品の日本版だということと、(エピソード2を)廣木隆一監督が撮影されるということでぜひ出演したいと思いました。この作品をご覧になって、皆さんがどんな感想を持つのか、とても気になっています。感想を聞ける機会があればいいなと思いながら過ごしています。

-廣木監督とは、映画『娚の一生』など、多数の作品で一緒に仕事をしていますね。

 監督とは、19歳の頃に初めてお仕事させていただいて、それからはオリンピックのように数年に一回、定期的にご一緒させていただいています。声を掛けていただけることはとてもうれしいのですが、初めてご一緒したときは、怖くて仕方ありませんでした(笑)。監督は、(撮影現場で)役者に「今のせりふ、どんな気持ちで言ったの? 何でそこに立っているの?」と問いかけるときがあって…。それを怖いと思っていたのですが、だんだんと、それは言葉がストレートで、ストイックなんだと気付いてからは、とても愛情深い方だと感じるようになりました。今回もどんな気持ちなのかは聞かれましたが、今はもうはっきりと伝えられるようになりました(笑)。

-加奈を演じる上で意識したことは?

 加奈さんはとても理論的で、思考の道筋を作るのが得意な人という印象を受けたので、そういう人物に映ったらと思って演じました。私自身も理論で頭の中を整理するのが好きなのですが、逆にそれに苦しめられることもあって、「こうした方がいい。こうなるべきだ」という思いにとらわれてしまうことがあります。なので、そういう癖があることを理解して、本当の気持ちがどこにあるのかを自分に問いただす訓練や鍛錬が必要だと思っています。加奈さんも、この物語の中で自分の気持ちはどこにあるのかという“旅”に出ていると感じました。(加奈は)とても好奇心旺盛ですし、ポジティブで、前向きな気持ちを感じられたので、活力ある女性と感じました。

-加奈を演じたことで、榮倉さんの価値観に変化はありましたか。

 この作品は、ニューヨークタイムズの人気コラム「モダンラブ」に投稿された一般読者の実体験を基に作られているのですが、(エピソード2の基になった)その投稿を読むと、時間の流れを一緒に経験することが、人と人とのつながりになるんだと勉強になりました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top