【インタビュー】映画『マイスモールランド』奥平大兼「こういう問題があると知っていただき、状況が少しでも改善されるきっかけになれば」難民申請が不認定となるクルド人の少女と心を通わせる高校生役に込めた思いとは

2022年5月2日 / 08:00

-イギリス人の父と日本人の母を持ち、映画の製作に当たって2年に渡る取材を重ねた川和田監督や、日本、ドイツ、イラン、イラク、ロシアという5カ国にルーツを持つ嵐さんは、この作品に対して並々ならぬ思いがあっただろうと想像します。そういう思いは、現場でどう感じていましたか。

 この映画やサーリャに対する思いは、僕よりも遥かに強いものがあったはずです。でも、僕が聡太を演じる上でそれを反映してしまうと、役として成立しないと思ったので、そこは追求しないようにしました。その辺は、監督と莉菜さんがきちんと理解しているはずなので、僕は聡太として求められていることをしっかりやろうと。

-その点、この映画の中で聡太の立場は、日常で難民の問題に接する機会が少ない日本人の代表のような存在です。聡太という役を通してこの問題に向き合ってみて、どんなことを感じましたか。

 こういう問題があると知ることができたのは、1人の人間としてすごくよかったです。今回、聡太を演じて気付いたのが、サーリャのような事情を抱えた人が身近にいたとしても、同情して、ことさら優しくしたり、態度を改めたりする必要はないのかなという事です。そういう人たちの中にも、他の人たちと同じように接してほしいと思っている人は多く、特別扱いする方がとげ(のある行為)になるんじゃないかなと。僕にも複数の国にルーツを持つ友だちがいるので、知らなかったためにとげになることをしていたのならもちろん改めます。でも、そういう場合以外は、そのままでいいのかなと。ただ、一番いいのは、こういう問題が解決して、映画にしなくても済むようになることだと思います。

-そういう意味では、難民の問題を扱ったこの映画は多くの人の注目を集めそうですが、その点はどう感じていますか。

 僕自身がそうだったように、こういう問題があることを知らない人もまだ多いはずです。出演したとはいえ、難しい問題なので、どうしたらいいのかという答えは、今のところ僕にも見つかっていません。ただ、まずはこの映画をより多くの方に見ていいただき、知ってもらうことで、状況が少しでも改善されるきっかけになってくれたらと思います。

(取材・文・写真/井上健一)

(C)2022「マイスモールランド」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は?  食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む

川島如恵留「僕にとって一番の幸福は、メンバーといられること」 初の単独主演舞台に挑む【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月13日

-本作の公演中の11月22日には31歳の誕生日を迎えますね。  公演中に誕生日を迎えられるのは幸せです。去年の誕生日は本を出版させていただき、イベントを行わせていただきましたが、今年は舞台俳優として過ごさせていただきます。カーテンコールなど … 続きを読む

妻夫木聡、佐藤浩市「この物語は馬と人の継承を描いていると感じました」日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」【インタビュー】

ドラマ2025年10月12日

-クランクインして2カ月ほどたちましたが、撮影の様子を教えてください。 妻夫木 皆さん本当に家族のように過ごしながら撮影しています。僕自身、1日1日が過ぎるたびに「このシーンはもう二度とやらないんだな」と寂しさを感じるくらいで、それほど毎日 … 続きを読む

中村ゆり「草なぎ剛さんは包容力があって“人の痛み”が分かる方」 ドラマ「終幕のロンド」【インタビュー】

ドラマ2025年10月10日

-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。  今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む

Willfriends

page top