エンターテインメント・ウェブマガジン
ステージで歌って踊ることが音楽活動といえるのかは分かりませんが、今、バンド活動もスタートして僕もギターを始めたので、音楽をかじっている…ぐらいだと思いますが、音楽は奥が深いということを改めて感じています。まだまだ経験は浅いですが、音楽をかじって、演技もかじって、ダンスも歌もかじっている僕からすると、それらは全部つながっていると感じています。演技にも“音”は重要で、音楽で表すことができるし、ダンスも音楽だなと感じます。
そうですね、垣根は感じていません。ただ、舞台ならば観客の視線を移動させるために手を動かして表現したり、自分で「カット割り」をすることは意識しています。逆に、映像ではカット割りが決まっているから、その中で遊ぶことを考えます。そういった見せ方や体の使い方は、表現者として一番大事だと思うのでメディアによって変えますが、自分の気持ちはどのメディアでも変わりません。
テンポがいいので、スカッとしたいときに何も考えずに見られる作品になっていると思います。刺激をもらえたり、元気になれたり、何か一つでもこの作品を見ることで感じていただけることがあれば僕は本望です。ぜひ、ご覧ください。
(取材・文・写真/嶋田真己)
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む