エンターテインメント・ウェブマガジン
羽野晶紀や古川琴音、渡辺大知らが出演する、ミュージカル「INTO THE WOODS」が1月11日から上演される。本作は、『赤ずきん』『シンデレラ』『ジャックと豆の木』『塔の上のラプンツェル』といったおとぎ話の登場人物たちが同時に存在する世界で、それぞれの有名なおとぎ話をなぞりながら交錯するストーリー。おとぎ話からかけ離れた、人間の本質をあぶり出すような深淵なテーマがさまざまな角度から描かれる。初めてのミュージカル出演でシンデレラを演じる古川に、意気込みや役柄への思いを聞いた。
ミュージカルやミュージカル映画が好きだったということもありますが、音楽を通してお芝居をすることで伝わるものが増すのではないかという思いもあったので、漠然とした憧れは持っていました。今回、オーディションのお話を頂いて、ブロードウェー版の映像を見させていただいたら、ユーモラスで楽しい楽曲が多いのに、ストーリーでは教訓めいたものも描かれていて、すごく深い作品だと感じました。シンデレラなど、親しみのあるおとぎ話のキャラクターが登場しますが、そのキャラたちが現実を語るというのも皮肉で面白いなと。それで、その世界観に入りたいと思ってオーディションを受けさせていただきました。
ミュージカルのオーディションに呼ばれるとも思っていなかったので、その機会を頂けたことがありがたいと思っていました。憧れもありましたし、自分ができるところまでやってからオーディションに臨みたかった。まず自分ができることを全てやった上で判断してもらいたかったので、思い切って、オーディションの話を聞いた日に物件を探し始めて、すぐに引っ越しをして、悔いが残らないように練習をしました。
演出家の熊林(弘高)さんのお話を聞いたり、脚本を読んでいく中で、表現したいものがどんどん増えていくのですが、それを歌に乗せるのはすごく難しいことだと改めて感じています。今(取材当時)はまだ、やらなければいけないことがあり過ぎる状況です。本番までの期間に学ぶことはすごく多いと思いますし、千秋楽を迎えたときに自分がどう変わっているのか楽しみでもあります。
私一人では、このせりふをどうやって言おうかと、表面的なことしか考えられませんでしたが、熊林さんの演出によって物語の深いところまで考えられるようになったと思います。この作品は、私たちがなじんできた『シンデレラ』や『赤ずきん』などのストーリーとは違って、もっとシリアスなストーリーになっています。その中で、人間の深層心理を象徴するようなモチーフが出てきます。熊林さんがこの物語を作るに当たって、「夢」を一つのモチーフにしたいとおっしゃっていました。夢には深層心理を象徴するものが出てくるんですよ。例えば、私は疲れたときに歯がたくさん抜ける夢を見ることがあるんですが、それは私だけでなく、悩んだり追い込まれた状況のときに多くの方が見るものなんだそうです。そういうふうに、人間の中に無自覚に隠されているモチーフがたくさんあって、それが散りばめられているのがおとぎ話の世界なんだと、この作品に携わって知ることができました。
舞台・ミュージカル2025年4月2日
田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月28日
「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む