【インタビュー】映画『天才ヴァイオリニストと消えた旋律』フランソワ・ジラール監督 「この映画の価値は、過去に起きた出来事を改めて思い出すきっかけになること」

2021年11月30日 / 07:13

 第2次世界大戦前夜のロンドン。9歳のマーティンが暮らすシモンズ家に、類いまれなバイオリンの才能を持ったユダヤ系ポーランド人のドヴィドルが引き取られる。同い年の2人は兄弟のように親しくなって成長するが、デビューコンサートの日に、ドヴィドルが突然姿を消す。35年後、マーティン(ティム・ロス)は、ドヴィドルの行方を追う手掛かりを得て、彼を探す旅に出る。バイオリニストをモチーフにした音楽ミステリー『天才ヴァイオリニストと消えた旋律』が、12月3日から公開される。本作を監督した、カナダ出身のフランソワ・ジラールに、映画への思いを聞いた。

フランソワ・ジラール監督

-映画化の経緯を教えてください。

 まず、この映画のプロデューサーのロバート・ラントスから脚本が送られてきました。素晴らしい脚本だと思いましたが、最初は監督をすることを断りました。なぜかというと、私のところに話が来たのは、私の過去の作品から、バイオリンや音楽や時代物というふうに連想されたのかなと思ったからです。なので、自分のキャリアとして、同じような作品を作るのは、どうも気が進まないと思いました。でも、すぐにそれは利己的な考えだと気付いて、脚本と原作を読みました。今は忘れかけられている第2次大戦中の悲劇について書かれたもので、当時起こったことの記録に、自分なりの貢献をしなければと思い直して、引き受けることにしました。

-過去の監督作の、一丁のバイオリンの数奇な運命を描いた『レッド・バイオリン』(98)や、音楽と少年をテーマにした『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』(14)と、この映画との関連性について伺おうと思っていたのですが、そこはあまり触れてほしくない、ということですね(苦笑)。

 そうですね。例えば、『グレン・グールドをめぐる32章』(93)を作ったときに、伝記物や音楽物はしばらく避けた方がいいんじゃないかと思いました。でも、その後『レッド・バイオリン』のアイデアを得て、作ってしまいました(笑)。面白いのは、人の道のりというのは人それぞれで、それを見ることは興味深いです。ただ、自分に関していえば、キャリアに対して決していい選択をしていないのではないかと思います。でも、自分の努力や時間を費やしても、それをスクリーンに映す価値があると思ったら、それは自分がどう思うかではなく、作るべきだと考えています。

-この映画には音楽ミステリーの要素もあり、戦中と1956年と81年という三つの時代を交錯させながら描いていますが、その意図は?

 それを考えたのは私ではなく、ノーマン・レブレヒトの原作とジェフリー・ケインの脚本から得たものです。これまでの私の作品は、脚本も自分で書くことが多かったのですが、今回は他の人が書いたものを使うということで、全ての責任を負わなくてもよかったので(笑)、このポジションで作ることは楽しかったです。

-主人公のマーティンとドヴィドルには、少年期(ミシャ・ハンドリー、ルーク・ドイル)、青年期(ジェラン・ハウエル、ジョナ・ハウアー・キング)、中年期(テイム・ロス、クライブ・オーウェン)という6人のキャストがいたわけですが、それぞれのバランスや演技についてはどう考えたのでしょうか。

 そうなんです。6人だったんです!(笑)。私はシックステット(六重唱)と呼んでいましたが、これが今回の一番の難関になると思っていたので、半分以上の力はこの6人のことに注ぎ込みました。まずキャスティングです。テイムとクライブのほかの4人を探さなければならなかったのですが、この6人を、トリオが2組、ペアが2組というふうに考えると、縦横どちらで並べたときにも成立しなければならないわけです。

 それで、たくさんの若手俳優に会いましたが、ルックス以外にも、例えば、ポーランド、イギリス、ニューヨークと、なまりが変化していくので、言葉のアクセントも重要でした。また、ドヴィドルを演じる人にはバイオリンを弾くという要素もありました。少年期を演じた俳優以外は、バイオリンを触ったこともない2人だったので、それも大変でした。僕のキャリアの中では一番苦労したキャスティングでした。最後に編集をするときも、6人のバランスを考えながらしました。

-ドヴィドルを引き取りサポートするギルバードの存在がとても印象に残りました。この映画は実話ではありませんが、実際に当時のイギリスにはこういう人がいたのでしょうか。

 アーティストの保護者になる人や、子どもたちが音楽教育を得られるように、家に引き取って育てる人は、イギリスに限らず、いろいろな国にいたと思います。イギリスは、戦争を逃れたユダヤ人の子どもたちを一番救った国でもあります。当時は、そうしたシステムがあって、イギリスの家族が、一時的にでも養子縁組をして救ったケースもあったようです。ただ、私は、この映画の核心は、音楽の教育という部分ではなく、当時、ヨーロッパや日本でも感じられた第2次世界大戦の恐ろしさにあると思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top