【インタビュー】映画『ベルリン・アレクサンダープラッツ』ブルハン・クルバニ監督「難民や移民のコミュニティーに、顔や声を与えることで、彼らを無視できない存在にしたかった」

2021年5月17日 / 06:30

 不法移民としてアフリカからドイツに渡って来たフランシス(ウェルケット・ブンゲ)。彼は、真面目に生きることを心に誓うが、難民生活は過酷で、やがて麻薬の売人ラインホルト(アルブレヒト・シュッヘ)と接触を持つようになる。だが、フランシスは、ミーツェ(イェラ・ハーゼ)と出会ったことで、何とか自分の運命を変えようともがくが…。1929年に出版されたアルフレート・デーブリーンの小説『ベルリン・アレクサンダー広場』を、現代に置き換えて描いた『ベルリン・アレクサンダープラッツ』が、5月20日からオンライン上映される。配信を前に、ブルハン・クルバニ監督に話を聞いた。

ブルハン・クルバニ監督

-映画監督を志した理由は?

 実は、この映画と関係があります。この映画の原作が、高校の卒業論文の題材だったんです。それで、2年間相対したのですが、当時はこの小説が嫌いでした。両親が、アフガニスタンに戻って医師として活動してほしいと願っていたので、医療関係の道を目指していましたが、卒論がうまく書けなかったおかげで、その道には進めませんでした。それが、結果的に今回の映画化にもつながったわけです(笑)。

 映画学校に入ったときも、同じことを聞かれました。「他にもいろんなメディアがあるのになぜ映画なのか」と。でも、僕は「映画のすてきなところは、全てをコントロールすることができて、自分の世界を作り出せることだ」と答えました。ビジュアルもサウンドも衣装デザインも、自分たちで作り出せることが、映画作りの魅力なのだと思います。もし映画の道に進んでいなかったら、ビデオゲームの作り手になっていたかもしれません。

-原作は、1920年代に書かれた古典文学です。なぜ今この話を、舞台を現代に移し、黒人の難民を主人公にして描こうと考えたのでしょうか。それは、監督自身がアフガニスタン人難民の息子ということも強く影響しているのでしょうか。

 原作は文学としても傑作だと思いますし、クオリティーも高いので、いつの時代にも通用する物語だと思います。設定を現代に移したのは、それが自分の生きている時代だからです。主人公を難民にしたのは、自分の親が難民であり、彼らの体験を自分なりに理解していると感じたからです。もう一つの理由は、社会から無視されている難民や移民のコミュニティーに、顔や声を与えることで、彼らを無視できない存在にしたかったからです。この物語の力はとても強いので、ジャーナリストなども、彼らのことを無視ではなくなると考えて、こうした形にしました。

 また、この映画には、ギャング物やフィルムノワールの要素もありますが、僕は、アメリカの監督たちは移民や難民の問題を描くときに、このジャンルをとても上手に使っていると感じています。例えば、『ゴッドファーザー』(72)や『スカーフェイス』(83)のように。今回はそれと同じような試みをしてみました。

-では、映画化に当たって、原作とマッチしない部分はありましたか。

 原作は傑作ですが、同時にモンスターでもあります。本当にたくさんのテーマや問題が内包されていて、かつてライナー・ベルナー・ファスビンダーが15時間あまりの『ベルリン・アレクサンダー広場』(80)を作りましたが、全てを語り尽くすことはできませんでした。今回、自分が、表現できなくて残念だったと思うのは、原作の持つ、意識の流れを描いた美しい筆致です。それを映像化することはとてもできませんでした。

-オープニングのライティングやカメラワークがとても斬新でした。どういう意図であのシーンを撮ったのでしょうか。

 オープニングは、スクリプトエディターが「これはフランシスにとっては、自分の身に何が起こっているのかが分からず、重大なトラウマとなる瞬間」だと言ったので、あえて逆さまに撮ってみました。サウンドデザインも、なるべく観客が居心地の悪さを感じるような設計にしています。映画はチームで作っているので、いろいろな人のアイデアが入っています。この映画も、いいアイデアは僕以外の人から出ています。

 終盤でラインホルトとミーツェが森の中に入っていくときの音の設計も、同じような感じにしました。ラインホルトがいる世界は一種の地獄なので、その音を作るために、サウンドデザイナーは、最初に録った音を全部捨てて、駅の雑踏の音などを使ってサウンドコラージュを作りました。それはなぜかというと、これがドイツの地獄であれば、列車に押し込まれたり、押し出される人は、ホロコーストを連想させるからです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

Willfriends

page top