【インタビュー】「Op.110 ベートーヴェン『不滅の恋人』への手紙」一路真輝「新しい世界の舞台をみんなで体感しましょう」

2020年11月4日 / 12:00

 ベートーベンの音楽から生まれた舞台「Op.110 ベートーヴェン『不滅の恋人』への手紙」が11月28日から上演される。「ピアノソナタ作品第31番 Op.110」は、ベートーベンが愛した、一人の女性に捧げた曲だと言われている。本作では、その逸話を基に、ベートベンと不滅の恋人アントニーとの禁断の恋、真の芸術を巡る物語を、時間と記憶をさかのぼりながら作り上げる。本作でアントニー・ブレンターノを演じる一路真輝に、ベートーベンやアントニーへの思いを聞いた。

アントニー・ブレンターノ役の一路真輝(スタイリスト:江島モモ/ヘアメイク:熊田美和子)

-ベートーベンとその恋人だったとされるアントニーのエピソードを軸に描いた作品です。出演が決まった気持ちを聞かせてください。

 史実的には、ベートーベンとアントニーが実際に恋人だったのかも確定されているわけではなく、いまだにミステリーな点も多いのですが、今回は、小熊節子さんが原案を出されて、不滅の恋人であったという前提で作られています。小熊さんはウィーンの作品を日本で上演される際にコーディネーターもされている方で、以前から親しくさせていただいています。私は(2000年から2006年にかけて上演されたミュージカル「エリザベート」で)オーストリアのエリザベート皇后を6年間にわたって演じていたのですが、そのときには年に1回はウィーンを訪れ、小熊さんにウィーンを案内していただいていました。そういったご縁もあって、今回、アントニーを演じさせていただけることは何かの巡り合わせを感じていて、すごく幸せに思います。

-ベートーベンについて描いていながら、ベートーベンは一切ステージには出てこないという、特殊な構成になっている本作ですが、それについてはいかがですか。

 台本を読んで「こうきたか!」と思いました(笑)。ベートーベンが出ないことは事前に聞いていたのですが、どうやって作るのだろうという疑問もありました。でも、実際に台本を読んだらワクワクしました。ただ、演じる上では、アントニーの情熱や、盛り上がる恋心をどこに向けたらいいのだろうという不安はあります。愛を語る相手がその場にはいないわけですから。(稽古前の)今、夜寝られないぐらいです(笑)。なので、そこは(本作の演出の)栗山(民也)さんのお力を存分にお借りして、まずは栗山さんが作ろうとされていることに身を委ねてみようと思っています。

-音楽・演奏は新垣隆さんが担当します。本作では、新垣さんの奏でるピアノがベートーベンの存在を表すものになると思うので、音楽の比重がかなり大きな作品になるのでは?

 なると思います。台本では、1台のピアノを役者たちが囲むと書いてあるので、新垣さんがベートーベンであるかのような立ち位置になるのではないかと、私も想像しています。それに、今回はベートーベンの音楽に歌詞を付けて歌うというシーンもあるんです。なので、お芝居と音楽の融合、その間に役者が歌うという新しい世界をお見せできると思います。今回、私も歌わせていただきますが、田代(万里生)くんが「第九」を歌うシーンも出てきます。きっと彼は素晴らしい歌声を聞かせてくれると、私も楽しみにしています。

-演じるに当たって、アントニーの魅力はどこにあると思いましたか。

 アントニーは、貴族の家庭から実業家に政略結婚によって嫁ぎ、子どもを産む道具と言われて、心が乾いてしまったところでベートーベンと再会します。アントニーにとってベートーベンは、心を埋めてくれる大きな存在ですが、恋にまい進せず、ベートーベンを、そして家族を守ろうと、冷静さを持ち続ける姿には、彼女の強さを感じてすてきだなと思いました。

-では、そのアントニーとベートーベンの恋についてはどう感じましたか。

 台本の中では、アントニーが17歳のときに、初めてベートーベンと出会います。そのときに、お互いにほのかな恋が芽生えていたのだとしたら、10年たって再会したときに、燃え上がってしまったのも仕方ないことなのかなと思います。アントニーにとって、ベートーベンとの恋は人間同士というより、魂の恋だったと思います。芸術というフィルターを通して2人の魂が引かれ合っていた。そこにはもう現実は見えていなかったような。心の安らぎと刺激の両方を、お互いに強く求めたのだと思います。

-劇中では、アントニーの夫フレンツ・ブレンターノを含めた家族の関係も描かれていますね。

 現代の感覚からすると「どうしてそうなるの?」と思うような展開もありますが、当時の貴族社会ではあり得たことなのかなとも思います。例えば、エリザベート皇后も夫の相手をしたくないという理由で愛人をあてがったりしていました(苦笑)。うがった見方ですが、体裁が一番大事だという価値観があったのかなとも想像します。そこも含めて、今回、栗山さんがどのように作るのか、ドキドキワクワクしています。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

 九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

Willfriends

page top