【インタビュー】舞台「死神遣いの事件帖-鎮魂侠曲-」崎山つばさ×安井謙太郎×陳内将 舞台で見せる死神たちの新たな物語

2020年7月17日 / 06:10

 東映が送る映画と舞台の連動企画「東映ムビ×ステ」の第2弾『死神遣いの事件帖』の舞台「死神遣いの事件帖-鎮魂侠曲-」が7月23日から上演される。映画に続いて上演される舞台では、映画のその後を描いた、侠客・新之助と死神・十蘭を中心とした新たな物語が展開する。新之助を演じる崎山つばさと十蘭役の安井謙太郎、死神・百目鬼役の陳内将に舞台への意気込みを聞いた。

(左から)百目鬼役の陳内将、庄司新之助役の崎山つばさ、十蘭役の安井謙太郎

-映画に続いて同じ役柄での舞台出演となりますが、最初にこの企画を聞いたときにどう感じましたか。

陳内 キラキラした、今を代表する役者さんがたくさん出演されるということを聞いて、これは強いコンテンツになるぞ、というのが最初の印象でした(笑)。映画の主演の鈴木拡樹くんもそうですが、実力のある方がたくさんそろっているので、撮影も、そして舞台も楽しみでした。

崎山 僕は、映画と舞台の連動という企画は初めてのことだったので、新鮮な気持ちでした。映画を見た後に、舞台でその作品の続きが見られるというのは、これまで舞台に触れる機会がなかった人にとっても、劇場に行く絶好の機会になると思います。映画を見た人が舞台も面白そうだなと思ってもらえるような作品にしようということは最初から考えていました。

安井 僕は単純にうれしかったです! とても豪華なキャストさんがそろっていたので、しっかりやらないと、と思いましたし、皆さんに頼れるという安心感もありました。

-映画は、鈴木拡樹さん演じる幻士郎と安井さんが演じる十蘭が、ある女性の捜索を頼まれたことから、「遊女連続殺人事件」に巻き込まれていくというストーリーでした。完成した映画はいかがでしたか。

崎山 自分が出演しているからではなく、一視聴者としても楽しめる作品だと思いました。時代劇ではあるのですが、現代風にアレンジされていて、ファンタジーでもあって、特撮の要素も加わっていて、面白い作品になっていると思います。

安井 本当に、いいとこ取りの面白い作品だと思います。殺陣もすごく格好良かったです! 僕は、(映画では)殺陣のシーンでは“刀”になっていたので(笑)、どんなふうになっているのか知らなかったんですよ。迫力があって、とにかく格好いいシーンだったので、ぜひ見てもらいたいです。

-殺陣といえば、映画に続き、舞台も栗田政明さんがアクション監督を担当されるそうなので、舞台も高度で派手な殺陣になりそうですね。

陳内 そうですね。僕は映画でも殺陣のシーンがあったので、撮影前に栗田さんの行っているアクションの練習に行ったんですが、あまりにもハードで、50分ぐらい稽古したら筋肉痛になりました(笑)。

-舞台では、崎山さんも殺陣のシーンが多そうですね。

崎山 そうですね…でも、(安井も)やりたいって言っていたんで。

安井 いやいやいや(笑)。僕は刀なんで刀になるだけで十分です!(笑)

-ところで、舞台では、映画では描き切れなかった、それぞれのキャラクターのバックグラウンドも描かれます。今現在、どう演じたいと考えていますか。

陳内 百目鬼が持っている死神論や美学というものは、舞台を通して最初から最後までブレません。ただ、映画を見て感じた印象からは2度、3度転じていくと思うので、それをうまく表せたらと思っています。(演出・脚本の)毛利(亘宏)さんの期待が詰まった台本なので、芝居で超えていきたいです。

崎山 新之助は、(映画で)幻士郎と十蘭の関係を見てきていて、百目鬼とも一瞬ではありますがマッチアップしています。その新之助が舞台で2人とどう絡んでいくのかというのは、お客さんも楽しみにされているところだと思います。僕自身は、新之助をどう演じるのかというよりも、まずは、舞台を見に来てくださった方が面白いと思ってもらえる作品を作りたいという思いが一番強く、キャラクターについては今後の稽古を通して改めて作っていきたいと思っています。

安井 十蘭は映画のときとは大きく状況が変わります。ですので、必然的に演技も変わってくると思いますし、舞台では十蘭を深堀りしてもらっているので、彼の心の深いところまで見せられたらと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top