エンターテインメント・ウェブマガジン
数々の名曲を生み出したスーパースター、エルトン・ジョン(タロン・エガートン)の半生を描いた『ロケットマン』が8月23日から公開される。監督は大ヒット作『ボヘミアン・ラプソディ』の最終監督を務めたデクスター・フレッチャー。日本公開を前に来日した彼に、本作に込めた思いを聞いた。
その話は軽く…(笑)。実は、もともとは『ロケットマン』の企画が先にあって、その準備をしていたところに、『ボヘミアン・ラプソディ』が難航しているということで、急きょ呼ばれたわけです。それで自分なりに全力を尽くしていい作品に仕上げようとは思いましたが、やはり『ロケットマン』のことが気になっていました(笑)。これは裏話になりますが、5年ほど前に『ボヘミアン・ラプソディ』の監督のオファーがありましたが頓挫しました。それで何か音楽物をやりたいと考えて『ロケットマン』に取り組んでいました。ですから、意図的にミュージシャンの映画を続けて撮ったわけではありません。
『ボヘミアン・ラプソディ』の場合は、自分が関わった時点ですでに脚本が出来上がっていました。その構成は、第三者の立場から「クイーンが成功しました。来日しました。世界ツアーに出ました。ライブエイドがありました…」というふうに、時系列に沿って描いていくものでした。今回はそうした客観的なものではなく、エルトンの人生を、その浮き沈みも含めて、彼自身の視点で振り返るという構成です。となると、ミュージカルの方が表現しやすいのではないかと考えました。そこから始まったことですが、そもそもエルトンは、音楽の天才であり、型破りな創造性の持ち主であり、規格外の人です。ですから単に出来事を追うのではなく、そんな彼の人となりや、内面、そしてソウル(魂)にフォーカスしたかったのです。そういう意味でもミュージカルという表現が最も適していると思いました。
まず、彼は一緒に仕事をしていてとても楽しい人です。ものの考え方や価値観など、互いに通じ合える部分がたくさんあります。私自身が俳優だったこともあり、多くを語らなくても通じ合えるところがあります。また、私の監督としてのスタイルを理解した上で、私が行き詰まったり、自信を失くしているときには励ましてくれたり、支えてくれたりもする素晴らしい友でもあります。実は、監督と主演俳優は、それぞれの立場で映画を背負っているので、プレッシャーがあり、孤立している部分もあるので、とても孤独なポジションにいます。ですから、互いに励まし合ったり、鼓舞し合えるような関係は大切なのです。
また、タロンには冒険やリスクを恐れないところがあります。例えば、監督として「こんなクレージーなアイデアがあるんだけど」と持ち掛けたときに、「それは無理だよ」と言う人よりも、「やろうぜ!」と言ってくれる人の方が、互いを高め合えます。そうしたことが、いい作品を作る上では必要なのです。
トルバドール(ロサンゼルスのライブハウス)での「クロコダイル・ロック」で、タロンの足が地上から浮き上がるのはかなりクレージーなシーンだと思いますし、水深20メートルぐらいの水槽にタロンをぶち込んで、背中で「ロケットマン」を歌わせるシーンもビジュアル的には素晴らしいけど、かなり大胆な演出だったと思います。
何より、今回はタロンが歌もさることながら、演技の面でも本当に素晴らしい仕事をしました。彼には勇敢なところがあって、エルトンを演じること自体に、窓ガラスのない高層ビルの窓際に立って、一歩踏み間違えたら下に落ちるけど、ひょっとしたら空を飛べるかもしれないという賭けの部分があったと思いますが、彼はそれを全く恐れませんでした。もしかしたら大変な失敗をするかもしれないけど、とりあえず思い切ってやってみようというような、覚悟みたいなものが感じられました。その覚悟が、エリザベス女王の衣装に身を包んで舞台に飛び出すことや、家族や親戚をパンツ一丁で出迎えるシーンも、全くためらうことなく演じることにつながったのだと思います。それがエルトンのありのままの姿を演じるためには必要だと思えばこそ、彼にはそれができたのです。
私は監督としてはスタートが遅かったので、いまだに、レンズの違いや、フォーカスの合わせ方など、技術的な面では分からないことがたくさんあります。そのためにプロのスタッフが付いてくれていますが(笑)。それはそれとして、やはり俳優として長年やってきたことは、監督としては大きなプラスになっていると思います。俳優とのつながりで言えば、彼らが演じる上でどういう問題を抱えているのか、どういう気持ちでいるのかはよく分かります。ですから、より親密な関係を築いた上で、作品を作っていけるというメリットがあります。
俳優業には不確定な要素があって、緻密なリサーチを重ねて役作りをして臨んでも、他者との絡みも含めて、実際にカメラが回って演じ始めるまで、どうなるか分からない部分がたくさんあります。そうしたことも含めて、自分がそれを理解した上でカメラを回せることは、俳優にとってもやりやすいし、私にしても俳優から刺激をもらったり、学ぶことも多いです。監督も俳優も、それぞれが違ったスタイルを持っています。その中で、試行錯誤をしながら映画を作っていくプロセスが私はとても好きです。
映画2025年11月22日
『TOKYOタクシー』(11月21日公開) タクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)は、85歳の高野すみれ(倍賞千恵子)を東京の柴又から神奈川県の葉山にある高齢者施設まで乗せることになった。 すみれの「東京の見納めに、いくつか寄ってみたい … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月22日
数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む
映画2025年11月21日
日本独特のおかしな校則、ブラックな職場環境、暴走するSNSやネット報道といった社会問題を背景に、大人になりきれない中学校教諭が、生徒たちの金髪デモに振り回されながら成長していく姿を、坂下雄一郎監督がシニカルな視点で描いた『金髪』が全国公開 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月21日
映画やドラマ、アニメなど幅広いメディア展開を遂げてきた人気漫画「DEATH NOTE」のミュージカル版「デスノート THE MUSICAL」が11月24日から上演される。2015年に日本で世界初演された本作は、原作のスリリングな物語を世界 … 続きを読む
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む