【インタビュー】『アラジン』作曲アラン・メンケン「今回の僕のベイビーは『スピーチレス』です」

2019年5月30日 / 10:00

-今回、魔人のジーニー役がアニメ版のロビン・ウィリアムズからウィル・スミスに変わりました。先ほど俳優ではなくキャラクターを思って曲を作ると…。

 あなたの質問の内容に想像がついたので先に答えさせてください(笑)。実は今回ウィルとはほとんど一緒に作業はしていません。基本的に「曲はこういうふうにする」とは決めていましたが、ウィルの「自分はこうしたい」という考えを踏まえて、彼の主導でレコーディングをしてもらいました。もちろん「アレンジOK」のサインは僕が出しますが、いいものを作ってくれたと思って拍手をしました。今回は僕以外の音楽チームを撮影先のロンドンに派遣してウィルと一緒に作業をしてもらいました。僕はニューヨークに住んでいて、何カ月もロンドンに移住することはできないので(笑)、基本的には彼らに任せて、ウィルをサポートしてもらいました。その結果、僕の想像以上のものを作ってくれました。ロビンのときは、一緒にリハーサルを重ねて、それが曲の設計図になりましたが、ウィルは自分のものとして表現したかったようなので、共同作業をしたらかえって非生産的だったかもしれません。

-最後に、この映画の見どころ、聴きどころ、そして日本の観客に一言お願いします。

 見どころは、とても現代的なところだと思います。ミュージカル大作の要素と、それを一歩進めた現代性がうまく同居しています。それがちゃんと成立していたので本当にホッとしています。また、娯楽性がとても高いと思います。後は、この映画を見るときはティッシュを忘れずに持っていってください。僕は「ホール・ニュー・ワールド」のシーンのとき、アラジンがジーニーを自由の身にしたときなど、4回ほど泣きましたから。でもそこには「新しいアレンジがうまくいった」という気持ちも入っているので、僕は典型的な観客とは言えないかもしれませんが(笑)。今は映画が完成して本当にハッピーな気持ちです。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

岩崎愛奈プロデューサー「一緒に『生きるとは何か』を考えていただけたらうれしいです」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年9月6日

-撮影で印象に残っているエピソードを教えてください。  第6話では、小芝風花さん演じる滝野みずき先生がターミナルケア(終末期医療)に向き合いました。同時に、そんな滝野先生を見守る徳重先生の存在の大きさを実感する回でした。命と真正面から向き合 … 続きを読む

井之脇海「ものすごい達成感がありました」蔦重に見守られながら迎えた新之助の最期【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年9月4日

-新之助の親友ともいえる蔦重を演じた横浜流星さんの印象はいかがでしたか。  横浜さんほどストイックな座長は見たことがありません。共演は今回が初めてですが、実は横浜さんとは10年位前からオーディションでよく見かけていて、ワークショップでも一緒 … 続きを読む

坂東龍汰「この映画は絶対に映画館で見てほしいです。特にドラゴンライドのシーンは圧巻です」『ヒックとドラゴン』【インタビュー】

映画2025年9月4日

-吹き替えで難しかったところと楽しかったところはありましたか。  初めてのことだったので、付いていくのに必死な部分もありましたし、基本的には全てが難しかったのですが、それと同じぐらいの楽しさもありました。自分が当てた声を見たり聞いたりする時 … 続きを読む

小池栄子、45歳を目前に控えて見据える未来「小池栄子が出ているから見てみようかなと思ってもらえる存在でいたい」 劇団☆新感線「爆烈忠臣蔵〜桜吹雪 THUNDERSTRUCK」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月3日

-劇団☆新感線は45周年を迎えますが、小池さんも今年、45歳になります。40代になって変わったところはありましたか。  みんな同じだと思いますが、疲れが取れない(笑)。気持ちだけではどうにもいかないことがあるなと思いました。女性の場合、更年 … 続きを読む

間宮祥太朗「周囲に合わせようとせず、自分のペースを保つことを考えていた」“自分らしさ”の大切さを描くアニメ映画に声の出演『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』【インタビュー】

映画2025年9月2日

-確かにその通りですね。  そういう意味では、その両方が真実でもあると思います。その中で自分でどうにかできるのは、「自分の考える自分らしさ」なのかなと。自分が「こうしたい」「こういうことはしたくない」と考えることが、自然と「自分らしさ」につ … 続きを読む

Willfriends

page top