【インタビュー】映画『しまじろうとうるるのヒーローランド』ももくろちゃんZ 特別なポジションに立つために必要なことは“向上心”と“自然体”

2019年3月18日 / 16:35

 結成10周年目を迎えた「ももいろクローバーZ」、新体制になっても、ツアーやライブ、イベント出演など精力的な活動は変わらず、キッズ向けユニット「ももくろちゃんZ」としての活躍の場も広げている。そして今回、映画『しまじろうとうるるのヒーローランド』の主題歌「HERO」を担当する。そんな彼女たちに、子どもの頃から慣れ親しんだアニメ作品に携わる心境や、アイドルとしてヒーローのような特別なポジションに立ち続けるための心構えなどを語ってもらった。

ももいろクローバーZ

-25年前に誕生した人気アニメ「しまじろう」の映画主題歌を担当することになったお気持ちは?

百田夏菜子 小さい頃に見ていたアニメなのでうれしかったのと同時に、小っちゃい子にちゃんと届くように歌わないといけないという緊張もありました。

佐々木彩夏 しまじろうと一緒に仕事ができるなんて考えてもいなかったので、とてもうれしかったです。

高城れに 「ハッピー・ジャムジャム」を聞いて踊っていたし、今でも耳に残る曲なので、「HERO」もみんなの思い出の1曲になってほしいです。

玉井詩織 2年前から、子ども向け番組「ぐーちょきぱーてぃー」(hulu)をやらせてもらって、小さい子との交流が増えてきた中で、子どもの頃に見ていたアニメの映画主題歌を任されたことは感慨深いです。しまじろうの力を借りて、ももくろちゃんZももっと知ってほしいです。

-たこっぴい役で声の出演もしていますが、たこ焼きをモチーフにしたキャラクターを見た時の感想は?

玉井 台本を読んだときは小っちゃいカラフルなタコを想像していたので、たこ焼きだったのにはびっくりしました。

百田 収録が別々だったので、リアクションを共有できなかったのは残念です。

佐々木 私は最初、たこ焼きかどうかも分かりませんでした(笑)

高城 これは子どもの発想ですよね。カラフルでフルーツ味のたこ焼きは、「しまじろう」の世界に合っていると思いました。

-アフレコは満足にできましたか。

百田 私のたこっぴい(赤・いちご味)はりりしい顔で、「しっかりした感じ」を求められたので最初は戸惑ったし、難しかったです。でも、収録は楽しかったです。

佐々木(ピンク・もも味) 元気よくやっても、しまじろうたちがもっと元気なのがすごかったです。子どもたちが聞き取りやすい声やテンポも勉強になりました。

高城(紫・ぶどう味) 逃げるシーンでは「ジェットコースターに乗っている風に絶叫して」と言われましたがちゅうちょしてしまい、「足りない」と言われました。難しかったです…。

玉井(黄・レモン味) 「キャー」というせりふは「セクシーなお姉さんみたいだから、もう少し子ども向けに!」と言われました(笑)。声が低いせいもあって、トーンを合わせることが難しかったです。「たこー」と叫びながら飛ばされるシーンは、普段そんなシチュエーションがないので、先に録ったメンバーの声を参考にしました。

-映画を見ながら歌ったり踊ったり、休憩時間があったり、初めての映画館体験にお薦めの作品ですが、皆さんのファーストシネマは何でしたか。

玉井 お兄ちゃんたちと見た『モンスターズ・インク』かな。感動して泣きましたが、お兄ちゃんに気付かれることが小さいながらに恥ずかしくて、ごまかしました。

佐々木 『とっとこハム太郎』です。大好きなハム太郎とミニモニさんがコラボしたキャラクター「ミニハムず」が出るというので、幼稚園の年長のときにパパに連れて行ってもらいました。

高城 人見知りでお泊まり会が嫌いでしたが、それを達成したご褒美に、家族で『クレヨンしんちゃん』か『ドラえもん』を見に行きました。

百田 『ワンピース』か『ドラえもん』です。『ワンピース』はお母さんとお兄ちゃんが好きなので、家族で見に行きました。『ドラえもん』は映画館で見るともらえるグッズがうれしかったです。今回は「ヒーローステッキ」がもらえるので、子どもたちも喜んでくれたらいいな。

-「優しい心が君をヒーローにする」がテーマの作品ですが、皆さんにとってのヒーローは誰でしたか。

玉井 ひろみちお兄さん(佐藤弘道)です。小さい頃から見ていたので、「ぐーちょきぱーてぃー」での共演は夢のようです。「ポケットモンスター」のサトシも好きで、会えないと知ったときはショックでした。

高城 ヒーローとは違いますが、毎日CDを聞いたり歌ったりするほど「だんご3兄弟」が好きでした。縫いぐるみもたくさん持っていて、会いたいな…と思っていました。

佐々木 3歳からダンスをやっていたのと、ディズニーランドが大好きだったので、ミッキーやミニーと一緒に踊るパレードのお姉さんになりたかったです。ジェットコースターとかは苦手だったので、パレードやショーを見るためにディズニーランドに行っていました。

百田 私も3歳から新体操をやっていて、先輩のお姉さん方が格好よくて、あんな風になりたいなと憧れていました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top