エンターテインメント・ウェブマガジン
会場も、レフリーも、リングアナもみんな本物ですよね。だから本当の世界戦のような感じがします。試合のシーンはやっぱりヘビー級だし、多分カメラマンがリングに上がって至近距離から撮っているから迫力がある。それからパンチの角度や音も半端ではない。それが徹底している。だから面白いし、感動もする。僕らのような軽量級の試合ではあの迫力は出ないです。あのフックやボディーなんて…、普通素人にはあんなパンチは打てませんよ。昔の試合はグローブが小さかったから、上に向かってパンチを打つことが多かったけど、今は軽量級でもボディーを狙ってダウンさせようとする。この映画でもボディーを打つ場面が多かったでしょ。それでクリードの肋骨(ろっこつ)にひびが入ったりして…。あれは今のスタイルに合わせているんです。僕らの頃は、ボディーで試合が終わることはあまりなかったから、この映画はそういう変化をちゃんと描いています。それから今のボクシングは、お客さんに見せるというショービジネスの要素が強いですね。
選手の中には特にいなかったです。怖いのはむしろ友だちでした。有名になると誘いも多くなるし、いろいろな人が周りに集まってきました。それで足を引っ張られる(笑)。遊ぶのは楽しいから。だから試合が決まったら、電話も取らないようにして、なるべく家から出ないようにしました。そういう意味では、自分自身がライバルなのかな。実は、試合の前は怖くなるから、本当は友だちに慰めてもらいたくて、会いたくなるんです。でも今の若い子は、それを我慢できない。孤独になれない。だから家族と一緒にいるのが一番いいのかな。我慢して頑張ればそれだけチャンスも広がるんだけどね。
この映画は、リング上でのボクシングの戦いを中心に描いているけれど、家族など、リング外での戦いも描いています。だから僕たちの人生にも共通するところがたくさん出てくる。家族も、勝つことも大事。昔ロッキーから学んで、それが今また違った形で見られることが素晴らしい。今の僕はボクシング以外に、タレントの仕事で全国を回ったりもしているけれど、一生懸命やるのは全部同じ。ロッキーの精神に通じています。
(取材・文・写真/田中雄二)
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む