ISEKI、ヤマハアコースティックギターの祭典で「最高の時間を」 あれくん、“巨匠”寺中友将との熱いセッションで観客を魅了

2022年10月25日 / 19:53

 2人目のゲストとして呼び込まれた寺中は、あれくんを「本当に才能がヤバ過ぎるね」とたたえた。「もう全然…」と、相変わらず低姿勢なあれくんだったが、巨匠との初コラボに「ぶち上げていきたい!」と、ワイルドに意気込みを語った。

 これには寺中も「本当に?」と驚きつつ、最後は2人で目線を交わしながら、軽やかに「Light Up」をセッションした。

 ステージに残った寺中は「あれくんにテンションをぶち上げてもらったから」と、1曲目にアップテンポな「MATSURI BAYASHI」を選曲。

 続けて、「MABOROSHI SUMMER」などで、伸びやかな歌声を響かせると、観客に向かって、「最高!」と笑顔でサムアップポーズを決めた。

 「音楽を始めたきっかけはアコースティックギター」という寺中。「ゆずの『友達の唄』を聞いたときに衝撃を受けて、あんな感じで自分もオリジナル曲を作りたいと思った」「親がもともとアコースティックギターを弾いていて、家にアコギがあったので、自分も小学生の頃からギターに触っていた」などとエピソードも紹介。

 「熊本からアコギと一緒に上京した」といい、「そんな人生を歩んできたので、ヤマハさんのアコースティックギターのイベントに呼んでもらえて、本当に幸せです」と改めて喜びをかみしめた。

 そして、両親への感謝の思いを込めた曲「照れ隠し」も披露。最後は、「アコースティックギターってやっぱり生だよね」と言いながら、オフマイクで「東京シネマ」を情感たっぷりに歌い上げた。

 すると、舞台袖から「すげ~よかった!」と拍手を送りながら、再びISEKIが登場。「僕がKEYTALKを好きになったきっかけの曲で締めたいと思います」と宣言し、2人で「黄昏シンフォニー」を熱唱した。

 最後は、観客の熱いアンコールに応え、あれくんも含めた3人が再登場。ISEKIが「ラストはこの歌で一緒に盛り上げていただきたいと思います」と呼び掛けると、観客も総立ちに。3人のハーモニーが奏でる名曲「LIFE」に酔いしれた。

 最後は、観客も一緒に、ピースサインならぬ“ヤマハポーズ”でフォトセッションを実施。ISEKIは「このような機会を頂き感謝です。引き続き、もっと面白いもの、最高のものを作っていこうと思います」と語ってライブを締めくくった。

(山中京子)

  • 1
  • 2
 

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

-なるほど。  でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『アンジェントルメン』(4月4日公開)  第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

Willfriends

page top